「洗える動物シリーズ」は、昭和39年(1964年)に誕生しました。

子どもは、自分がしてもらったことを真似をして、人形やぬいぐるみにごはんを食べさせます。
子どもは“加減”がわからないので、人形やぬいぐるみの口にミートソースのベタベタやオレンジジュースのストローを押しつけてしまい、人形やぬいぐるみはすぐに汚れてしまいます。
大人は「お人形が汚れるからやめなさい」と言います。
それでも子どもはお人形にごはんを食べさせようとします。だって、お人形さん、お腹がすいちゃうから。
子どもの洋服の汚れは洗えば落ちますが、人形やぬいぐるみはそう簡単に洗えません。そこで考えられたのが「洗える動物」。
毛足のない木綿デニムの丈夫な生地で作られています。洗濯機(ネット使用)で洗えるので清潔で、ハウスダストやアレルギーが気になるお子さんも安心です。
子どもは“加減”がわからないので、人形やぬいぐるみの口にミートソースのベタベタやオレンジジュースのストローを押しつけてしまい、人形やぬいぐるみはすぐに汚れてしまいます。
大人は「お人形が汚れるからやめなさい」と言います。
それでも子どもはお人形にごはんを食べさせようとします。だって、お人形さん、お腹がすいちゃうから。
子どもの洋服の汚れは洗えば落ちますが、人形やぬいぐるみはそう簡単に洗えません。そこで考えられたのが「洗える動物」。
毛足のない木綿デニムの丈夫な生地で作られています。洗濯機(ネット使用)で洗えるので清潔で、ハウスダストやアレルギーが気になるお子さんも安心です。
-
手づくりに想いを込めて
裁断、縫いの作業は、主に自由学園生活工芸研究所近くにある縫製専門の会社で行っています。 工業用ミシンで、慣れた手つきで次々と縫いあげていく、その仕事の正確さは圧巻です。
縫い上がってきた生地に、綿をつめて仕上げて行くのは、熟練の自由学園生活工芸研究所の製作スタッフ。 木綿デニムの少々硬めの生地に綿を入れるのは、一苦労です。 特殊な道具を使って、手の先、足の先まできれいに綿を入れていき、目を付ける時がいちばん緊張する時。目の位置によって表情が変わるからです。
手づくりの良さは、ひとつひとつが違うこと。並べてみると、お顔の表情が少しずつ違います。
どれもいい表情! もらったお子さんもきっと笑顔になれるお顔です。 -

洗濯機(ネット使用)で洗えます
「洗えるどうぶつ」のいちばんいいところは「洗える」ところ。それも洗濯機で洗えます。
えっ!洗濯機で洗っちゃうの?と驚かれる方もいらっしゃると思いますが、「洗える」ことが目的でできたぬいぐるみですので、どうぞ洗濯機で洗ってください。
多少型くずれするかもしれませんが、干すときに形を整えてあげれば心配ありません。
色やデザインの追求
自由学園生活工芸研究所の製品は、色にも強い思い入れを持って作られています。
子どもが遊ぶおもちゃの色は、発色のいい色がいい! 白いうさぎの赤い洋服は、特別に染めた工芸研究所だけのオリジナル。ベージュのいぬと水色のぞうのストライプの洋服は、洋服用に特別に織らせたもの。ストライプの巾、色の仕上がりの良さを追求しました。
ご出産、お誕生日のお祝いに
洗えるどうぶつは玩具安全(ST)基準合格商品。ご出産、お誕生日のお祝いにも安心のぬいぐるみです。
「洗えるどうぶつ」のいちばんいいところは「洗える」ところ。それも洗濯機で洗えます。
えっ!洗濯機で洗っちゃうの?と驚かれる方もいらっしゃると思いますが、「洗える」ことが目的でできたぬいぐるみですので、どうぞ洗濯機で洗ってください。
多少型くずれするかもしれませんが、干すときに形を整えてあげれば心配ありません。
色やデザインの追求
自由学園生活工芸研究所の製品は、色にも強い思い入れを持って作られています。
子どもが遊ぶおもちゃの色は、発色のいい色がいい! 白いうさぎの赤い洋服は、特別に染めた工芸研究所だけのオリジナル。ベージュのいぬと水色のぞうのストライプの洋服は、洋服用に特別に織らせたもの。ストライプの巾、色の仕上がりの良さを追求しました。
ご出産、お誕生日のお祝いに
洗えるどうぶつは玩具安全(ST)基準合格商品。ご出産、お誕生日のお祝いにも安心のぬいぐるみです。
3件あります
3件あります