たきぐちテスト用3:クーヨン転載(おもちゃ)

メイン画像

じっとしていられない、友だちを叩く、かみつく、こだわりが強すぎる……。
こんな子どもを、すぐに発達障がい、と診断してしまう傾向が強まっています。
でも、まだまだ発達の途上にある子どもを、「障がい」と決めつける前に、大人がやるべきことがたくさんあります。不安をいだいたときは、子どもの「個性」を見つめるきっかけに。
今回の特集では、そんな視点をもつ専門家のみなさまに知恵をいただき、子どもの発達の不安を、環境を工夫することで助けていく方法をご紹介します。
どんな子どもも、必要なものが満たされれば生き生きと伸びていきます!

サブ画像

熱中したら、しめたもの! 子どもが育つ おもちゃ選び

子どもの感覚の育ちには、おもちゃは最高の相棒。高級品じゃなくて、いいんです。
ひも、木の実、ビンのフタなど、子どもは思いがけないものに熱中します。
子どもそれぞれに興味をもつ世界はまちまちだから、よく見て、その子が熱中しているものを手がかりに、似た機能のおもちゃをわたせるといいですね。
納得行くまであそび切るようすを、大人はぜひ見守って。

藤原里美さん

最近、子どもがおもちゃであそんでくれないという声をよく聞きます。おもちゃを見せてもらうと、おうちでも保育園でも認知を高める知育玩具ばかりになっている傾向が。
子どもは自分がちょっと操作しただけで動いたり、音が鳴る、シンプルなおもちゃが大好きです。多動の子どもに「トラッカー」を見せたら、30分ずっとあそんでいました。 大人も見入ってしまうくらい、わかりやすくて、心地よい感覚を堪能できるおもちゃがおすすめです。

  • あかちゃんからたのしめます

    あのまとぺ ふりふりからん

    ギュッと握って、腕を振って。自分で生んだはじめての音は、なんてやさしい音色でしょう。「ふりふりからん」の、あたまの部分は丈夫なゴムでつながっているので、あかちゃんが大きく振ると、それに合わせてぐらんぐらんとユニークな動きをします。

    ●素材/国産ケヤキ、カエデなど
    ●サイズ/幅4.5cm×高さ13cm
    ●メーカー/オークヴィレッジ(日本)

  • キラキラするもの、大好きです

    TAG 回転式視覚刺激ドラム

    子どもの注意力を引き出すシンプルな教具です。簡単に回転させることが出来て、回転と共にキラキラと反射して、子どもが次第に周辺のものにも関心を示すようになります。周辺の光や音に関心の少ない子どもの療育にも。

    ●素材/木など
    ●サイズ/16×27×21cm
    ●メーカー/タグ・トイ(アメリカ)

  • まわすと動く、それがたのしくて集中!

    TAG 動きが見えるミュージック・ボックス

    もともとは、ものへの関心度が希薄な子どものための教具。ハンドルを回すと音の鳴る仕掛けが窓から見えると同時に、ボックスのちいさな人形が上下。ちいさな音に気がつく検査と音あそびに使えます。

    ●素材/木
    ●サイズ/9×19×13cm
    ●メーカー/タグ・トイ(アメリカ)

  • ずっと見ていて飽きません……

    TAG トラッカー

    大きな6個のボールが付属しています。ボールは頂上からジグザグな動きで、子どもの目の動きにちょうどよい速度で落下し受け皿台に集まります。左右、上下とボールの動きを目で追うことで、注意力と集中力を養います。やがて、ボールが最下段の箱に集まることを知ることで、ボールの動きを予測するようになります。

    ●素材/木、プラスティック(ボール)
    ●サイズ/本体:41×25×59cm ボール直径:6cm
    ●メーカー/タグ・トイ(アメリカ)

  • 全パーツ一斉に動くのがたまらない!

    TAG 平面と空間の動きを理解するギアパズル

    歯車を組み合わせてハンドルを回すと、ガラガラガラっと音を立てて回転するカラフルなギア。 子どもの独自のイメージと創造性で動きと色の変化をたのしむギアパズルです。指先に力を入れ、手首を動かしながら、二次元(平面)と三次元(空間上)の理解が深まります。

    ●素材/木
    ●サイズ/台:33×46×2cm
    ●セット内容 ハンドル1個、ギア34枚、棒軸15本
    ●メーカー/タグ・トイ(アメリカ)

  • 藤原里美さん
  • おもちゃは感覚を刺激してくれる最高の先生
    「不器用さのある子どもにとっては、『思わず夢中になってあそんでいたら育っちゃった』という機会がたくさんあるといいですね。たとえば、キラキラするもの、くるくると回るもの、さわり心地がいいものなど、発達の特性ごとに『気になるもの』『夢中になるもの』があります。ホームセンターで入手できる素材で子どもの関心に沿ったおもちゃをつくることもできます。さまざまな感覚を刺激し、何度も使いたくなるおもちゃで、たのしく発達支援できるといいですね」(藤原里美さん)

藤原里美ふじわら・さとみさん (一般社団法人チャイルドフッド・ラボ代表理事)
臨床発達心理士、早期発達支援コーディネーター、保育士。公立保育園、東京都梅が丘病院、東京都立小児総合医療センター、明星大学非常勤講師を経て現職。発達障がいのある子どもの療育を行うなか「子どもを変えずに、子どもの周りの世界を変える」支援方法を編み出し、保育現場、家庭でできる実践法を発信。instagram:藤原里美(@childfoodlabo)

衛藤吉則さん

クレヨンや絵の具で文様(もんよう)を描いたり、色とりどりの糸を編んで服の「素」を手づくりしたり。子どもたちはこうしたあそびに没頭し、イマジネーションを豊かにします。蜜蝋の粘土は、手のひらの温度でやわらかくなり、香りもよく、五感に直接働きかけます。シュタイナーは木切れなど自然な素材を用いて想像力を働かせる「見立て」あそびをとても大切に考えました。おかあさんやおとうさんといっしょにおままごとをしたり、衣裳を着替えてファンタジーの世界であそんだり。その中で「創造的な想像力」が育まれていきます。

  • 自然の造形にふれながらあそぶ

    お山のつみ木

    まっすぐに積めないことが、子どもの工夫を引き出します。想像力を働かせて、建物や車に見立ててごっこあそびをしたり。穴の開いたパーツには、棒状のものを差し込んであそべます。0歳からあそべますが、あかちゃんには、木の皮などがついていないものを渡してください。

    ●素材/ニレ、ブナ、シラカバ、ハン、ヤナギ、カエデ
    ●サイズ/パーツの重さ:約1kg
    ●メーカー/ ドライブラッター(ドイツ)

  • 手の温度でやわらかくなる不思議を体験

    シュトックマー みつろう粘土 6色6枚

    みつばちの巣が原材料のみつろう粘土。板の状態だと硬く感じますが、手のぬくもりでだんだんやわらかくなります。指先でこねたりよじったりしながら、細やかな作品づくりが可能です。

    ●素材/蜜ろう、炭酸水素ワックス、有機顔料
    ●セット内容/12色12枚(1枚20g)
    ●サイズ/紙箱のサイズ :10.5 × 9 × 2cm
    ●メーカー/シュトックマー(ドイツ)

  • 手指の器用さを引き出す伝統あそびなら

    ローズウィンドウペーパー

    微妙なグラデーションの色合いが美しい、透ける素材の柔かい薄紙。おりがみやラッピング、さまざまな工作に使って。手と目を連動させ、むずかしい動きにチャレンジしたい子にはぴったりです。あそびで培う手指の動きは、やがて生活の中の微細な動きをアップグレードさせていくことになります。

    ●サイズ/15×15㎝、100枚(10種各10枚)
    ●メーカー/ブントパピア(ドイツ)

  • 自分で布が織れるたのしさを

    手織り(大)/(小)

    「織り」をはじめるいちばん最初の道具に。「線が面になる=糸が布になる」不思議さとおもしろさが体験できます。もののなりたちを理解し、暮らしに活かせるものづくりにも。熱中できる要素もたっぷり。

    ●素材/本体:木、くし:プラスティック
    ●サイズ/本体:(大)45×31.5㎝ 織り巾:26.5㎝(小)28.5×19㎝ 織り巾:16.5㎝
    ●メーカー/ヘルミュート ミューラー(ドイツ)

  • 簡単だけど熱中したくなる

    Y字リリアン アースカラー

    中央の穴に糸を通し、Y字の部分に糸を8の字に巻きつけ、下の糸をつまみ上げて上の糸にかぶせて、また8の字に巻く……これをくり返していくと、どんどん紐が編まれていきます。できた紐は、アクセサリーにしたり、ポシェットの紐にしたり。紐をぐるぐる巻いて縫い合わせればコースターにも!

    ●素材/羊毛(ビオランド認証)、ボダイジュ
    ●サイズ/リリアン本体:17cm
    ●メーカー/ウールマニュファクチャー、フィゲルス(ドイツ)

  • 大人をまねして生活の力をつけていく

    ミニキッチン

    まねる力こそ、学びのスタート。ままごとあそびなどは、道具の使い方の練習にもなり、子どもたちが夢中になれるあそびです。なにより、ファンタジーの世界にひたることができる環境づくりにぴったりのおもちゃでも。大人はたっぷり、仕事するようすをみせてあげて。

    ●素材/国産檜、アメリカ産ウォールナット(無塗装)
    ●サイズ/305×250×高さ210㎜
    ●セット内容:キッチン・フライパン・片手なべ・両手なべ・フタ・塩・こしょう・おたま・フライ返し・包丁・まな板(各1個)
    ●メーカー/アイコニ―ストア東京(日本)

  • 衛藤吉則さん

    まつぼっくりやくるみの実、どんぐりやきれいな小石など、子どもはちいさなものに強く興味を惹かれます。

  • シンプルなおもちゃがファンタジーを育てる
    「シュタイナー教育では、手仕事を通して衣食住といった暮らしの基本を自分でつくり出す経験が、子どもの自立と自由を広げるあそびでもある、と考えます。そのため、用途が限定される電気で動くようなおもちゃより、木の実や石、粘土などのように、子どものなかにあるファンタジーがあそびになることを応援してくれる素材を、おもちゃとして大事にします。積み木や毛糸、布など、さまざまに見立てて遊べるものも大切です。暮らしとあそびは、切り離せないものです」(衛藤吉則さん)

衛藤吉則えとう・よしのりさん (シュタイナー教育の専門家)
広島大学大学院文学研究科教授(教育学博士)。シュタイナー教育の専門家。NPO法人シュタイナー&モンテッソーリアカデミー理事長。2019年、シュタイナーハウス「モモ」、2022年、モンテッソーリ子どもの家を故郷の北九州市八幡東区に開設。児童発達支援・放課後デイサービスなどを行う。

こんなおもちゃもあります!

  • ねんねのあかちゃんの視覚を刺激

    モビール・レインボール

    空気の流れにのって、ゆったりとした動きがたのしめるモビール。あかちゃんが目で追うことをはじめたら、目が届くところにつるしてあげてください。カラフルなボールが広がって、部屋もぐっと華やかに。視力を育て、目でものを追う「追視」の力を引き出します。

    ●素材/ブナ、プラスティック、スチール
    ●サイズ/長さ約35cm×幅約45cm
    ●メーカー/ハバ(ドイツ)

  • 「同じかたち」を探してみよう

    山のくじら舎 ポットンつみき

    丸、三角、四角という形を認識するための、1~3歳頃にあそべるおもちゃ。箱のふたの上や横から、同じかたちのつみ木を入れるあそびで、「片付け」を覚えることもできます。12個の積み木は角が丸く削られていて、あかちゃんにも安心。「ポットン」と落とせば、木琴のようなやさしい音が響きます。

    ●素材/ヒノキ・スギ
    ●サイズ/幅18×高さ13×奥行18cm
    ●メーカー/山のくじら舎(日本)

  • 大きさも色も美しいグラデーション

    グリムス アーチレインボー・大

    よく似ているけれど少しずつ大きさの違うアーチなので、たのしみながら大きさの違いや順序などに気付かせてくれるでしょう。大きい順に重ねて虹をつくったり、上に積んだり、グラグラのバランスを崩さないようにアーティスティックに積んでもステキです。

    ●素材/シナの木
    ●サイズ/幅36.5×高さ18cm、厚み:7cm
    ●メーカー/グリムス(ドイツ)

  • ちいさくても大きくても三角なんだね

    TAG 比べて理解する形パズル

    同じ形、同じ色という「共通性」や、同じかたちの「大小」の違いなど、具体的にさわりながら、論理的なものの見方に導きます。つまんではめるパズルは、手指の使い方を学ぶためにもおすすめです。

    ●素材/木
    ●サイズ/30×38×4cm
    ●メーカー/タグ・トイ(アメリカ)

  • うまく積める方法を考えると法則がわかる

    フレーベル積み木 小/大

    フレーベル積み木は、幼児教育の祖と言われるフリードリヒ・フレーベルが考案した教育玩具をもとにつくられた積み木で、基尺は10/3cm(3つで10cmになるサイズ)です。やや小ぶりで、ちいさな手に持ちやすい大きさです。積み木は、最高の「あたまの体操」。たくさんあそんでほしいおもちゃです。

    ●素材/ブナ
    ●サイズ/基尺10/3cm、(小)箱30×23×8.5cm、パーツ100個(大)箱30×47×8.5cm パーツ208個
    ●メーカー/デュシマ(ドイツ)

  • 同じもの、どーこだ

    キーナーメモリー

    メモリーゲームは、カードを裏向けに並べ、同じ絵のカードを見つけてその数を競うあそび。 はじめは表のままで同じ絵柄を見つけたり、枚数を少なくしてあそんでも。慣れたら少しずつカードを増やしたり、ランダムにしたり、並べ方を替えると難易度が変わります。

    ●素材/木
    ●サイズ/カード:5×5㎝、木箱:14.5×14.5×7.5㎝個
    ●メーカー/キーナー(スイス)

最近チェックした商品履歴を残さない