絵本・子どもの本・書籍
木のおもちゃ
オーガニックコスメ・コットン・雑貨
オーガニック食品・有機野菜
ギフトを選ぶ
ベビー&マタニティ
幼保の先生・保護者会のみなさまへ
出産お祝い絵本ギフト
出産お祝いセレクトBOX
全部見る
絵本が毎月届く「ブッククラブ」
有機野菜の定期宅配西からの旬菜便
育児雑誌「クーヨン」定期購読
カートに入れました
※amazon pay 使えます/取寄せの際に入荷まで7日以上かかる場合もあります
大人が一緒にあそんでくれた体験を お子さんがひとと関わりながらあそぶこともおもしろくなってきたら、親子でアナログゲームをはじめてみませんか? たとえば、はじめてのゲームでは、暮らしの中で馴染みのあるものがモチーフになっていて、「色や形」を見分けて集めるような絵カードを使ってみるのもおすすめです。 まずは、その「ゲーム」が子どもを受け入れてくれないと存分にあそべません。たとえばデジタルゲームの場合、そのゲームのペースで展開していき、人間をリードしていく場面も多いように思います。子どもの「いまもっている力=ペースや理解度」に寄り添ってくれるのが、アナログゲームの魅力です。 幼児期後半は、「あ~やっちゃった」「おっ! ラッキー」「よーし、もう一回」など、誰かと一緒に喜怒哀楽を共有できるゲームを。目の前の試練をどう乗りこえるのか? といった、人生で起こるさまざまな葛藤やチャレンジも体験します。しかもゲームのなかなら、失敗も挫折も再チャレンジもあり! です。 そして、何よりも……「大好きなひとと一緒に過ごした時間と経験」が、子どもを育てています。絵本タイムと同様、一緒にゲームを囲む時間、いかがですか?
↓カタミノのあそび方を動画でごらんいただけます
対戦型のルールにハマりました 小学生の甥っ子とあそんで、盛り上がりました。半分にしきって自分の陣地を早くうめる、より高くつみあげる、全面をひとりでうめるタイムレースなど、2人でのゲームもスリリングでおもしろいです。それぞれ、どのレベルまでクリアできたかを競ったりも。年齢にかかわらず、いろんなあそび方ができます。 (ネット事業部 H)
「ちょっと貸して」で返ってこない! ピースの大きさとピース数が決まっている一般的なパズルとは違い、埋める範囲を調整できるので、幅広い年齢であそべるのが一番のポイント。実家で子ども(4歳ぐらいから)があそんでいると「ちょっと貸して」と親が手を出しハマったり、お友だちが遊んでいた時も、気がつけばお母さんがずっとあそんでいたりと、まさに老若男女のためのゲームです。 (大阪店雑貨売り場 N)
頭の体操に 母の日のプレゼントに。頭の体操にちょうど良いと気に入ってくれています。「コツをつかめばサクサク問題が解けるようになる」とのこと。デザインも気に入り、リビングに出しっぱなしにしておいてもサマになると言っています。小学生の孫があそびに来たときには一緒にチャレンジしているようです。 (東京店クーヨンマーケット I)
グッド・トイ2012受賞
いま、アナログゲームです。デジタルゲームのイライラがありません。
お話*宍戸信子さん/「子どもと育ち総合研究所」主任研究員
お子さんがひとと関わりながらあそぶこともおもしろくなってきたら、親子でアナログゲームをはじめてみませんか? たとえば、はじめてのゲームでは、暮らしの中で馴染みのあるものがモチーフになっていて、「色や形」を見分けて集めるような絵カードを使ってみるのもおすすめです。
まずは、その「ゲーム」が子どもを受け入れてくれないと存分にあそべません。たとえばデジタルゲームの場合、そのゲームのペースで展開していき、人間をリードしていく場面も多いように思います。子どもの「いまもっている力=ペースや理解度」に寄り添ってくれるのが、アナログゲームの魅力です。
幼児期後半は、「あ~やっちゃった」「おっ! ラッキー」「よーし、もう一回」など、誰かと一緒に喜怒哀楽を共有できるゲームを。目の前の試練をどう乗りこえるのか? といった、人生で起こるさまざまな葛藤やチャレンジも体験します。しかもゲームのなかなら、失敗も挫折も再チャレンジもあり! です。 そして、何よりも……「大好きなひとと一緒に過ごした時間と経験」が、子どもを育てています。絵本タイムと同様、一緒にゲームを囲む時間、いかがですか?
●3歳から99歳まで、すべてのひとを魅了する超人気ゲーム!
「カタミノ」は12種のカタチの違うブロックを組み合わせて、指定したスペースを埋めていくパズルゲーム。
難易度を設定できるので、年齢やスキルに関係なく、3歳~99歳・三世代で一緒にあそべます。
レベル3~レベル12まで、500問にチャレンジ!しかも解答は、なんと36,057通り!
頭で考え、手先を使ってパズルを動かす。子どももおとなも、発想力・思考力・集中力がきたえられると話題の、フランスでも有名なボードゲームメーカーGigamic(ギガミック)のゲームです。

●あたまを使ってあそぶことの楽しさを再発見!*横から手や口を出したくなること請け合い!簡単そうに見えるのです。
*たった4つや5つのブロックをはめ込むだけなのに、どうしてもうまく入らない!
*それだけに、ぴったりはまった時の爽快感は格別です!
*おとなの方の固くなってしまった頭の体操にぜひ。
*みんなで頭を寄せ合って、かぞくや友だち、なかまと一緒に盛り上がりましょう。
★対象年齢:3歳~ 参加人数:1人~
●カタミノのあそび方(基本編)
①ルールブック(500問の問題が載っています)を開いて、問題にチャレンジ!
②ボード(木枠)に、問題の難易度に合わせてスライダーで仕切りをします。
③指定されたパーツを、その枠内にぴったりを入れ込むパズルゲームです。
④問題が解けたら、もう1パーツ足し、スライダーをひとつずらして、次のレベルにチャレンジしましょう!
↓カタミノのあそび方を動画でごらんいただけます
●年齢に合わせていろいろなあそびができます
ちいさいお子さんなら、バランス積み木としてあそんだり、平面でかたちをつくるパズル・モザイクあそびも楽しめます。
●クイックゲーム(2人で)
・真ん中にスライダーをおき、スペースを半分ずつ、ブロックも均等に分けます。
・自分のスペースを早く埋めたほうが勝ち。
●戦略的ゲーム(2人で)
8×8マスのチェッカーボード(ルールブック最終ページ)を使います。
交互にブロックをおいていきます。自分のブロックがおけなくなったほうが負け。
対戦型のルールにハマりました
小学生の甥っ子とあそんで、盛り上がりました。半分にしきって自分の陣地を早くうめる、より高くつみあげる、全面をひとりでうめるタイムレースなど、2人でのゲームもスリリングでおもしろいです。それぞれ、どのレベルまでクリアできたかを競ったりも。年齢にかかわらず、いろんなあそび方ができます。
(ネット事業部 H)
「ちょっと貸して」で返ってこない!
ピースの大きさとピース数が決まっている一般的なパズルとは違い、埋める範囲を調整できるので、幅広い年齢であそべるのが一番のポイント。実家で子ども(4歳ぐらいから)があそんでいると「ちょっと貸して」と親が手を出しハマったり、お友だちが遊んでいた時も、気がつけばお母さんがずっとあそんでいたりと、まさに老若男女のためのゲームです。
(大阪店雑貨売り場 N)
頭の体操に
母の日のプレゼントに。頭の体操にちょうど良いと気に入ってくれています。「コツをつかめばサクサク問題が解けるようになる」とのこと。デザインも気に入り、リビングに出しっぱなしにしておいてもサマになると言っています。小学生の孫があそびに来たときには一緒にチャレンジしているようです。
(東京店クーヨンマーケット I)
グッド・トイ2012受賞
「おもちゃコンサルタント有資格者」と、保育、医療、福祉など各分野の専門家たちからなる「選考委員会」が選考しています。子ども達に健全で遊びよいおもちゃを選考し、おもちゃの普及に努めることを目的とした活動です。
特定非営利活動法人日本グッド・トイ委員会が運営しています。