東京店
大阪店
絵本・子どもの本・書籍
木のおもちゃ
オーガニックライフ・コスメ・雑貨
オーガニックフーズ
ギフトを選ぶ
ベビー&マタニティ
幼保の先生・保護者会のみなさまへ
全商品から探す
出産お祝い絵本ギフト
出産お祝いセレクトBOX
クレヨンハウスオリジナルスイーツ
全部見る
絵本の定期便 ブッククラブ
有機野菜の定期便西からの旬菜便
育児雑誌『クーヨン』
オーガニックなワンテーママガジン『いいね』
絵本・書籍の出版
書店様へ
カートに入れました
2022年お節句分のご予約を承ります
子どもの健やかな成長を祝い、毎年大切に飾られるひな人形。マホルツのハンドメイドの木のおひなさまは、素朴な表情と独特なまあるいフォルムが特徴です。“おもちゃの村”として世界的に名高いドイツ・エルツ地方ザイフェンで木工玩具職人のマイスターから直伝された伝統のろくろ技術を用いてつくられています。
お人形本体もちいさな手も、小物の一つひとつ、桜の花の一輪一輪まで、すべて手作業でろくろで削り出し、絵付け・ 彩色、仕上げまで、作家・伊藤真穂さんがおひとりで手がけています。ドイツでも後継者の少なくなっている伝統のろくろ技術ですが、本場の雰囲気を表現するため、黒い絵の具は師匠から譲り受けたドイツ製を愛用する几帳面さも。
良いものを長く使うというドイツ古来の考え方を、子どもの成長を長く見守るおひなさまに受け継ぎ、こころを込めてていねいにつくられたひな人形。木のぬ くもりとともに、贈り主さんのあたたかなこころづかいをお子さんにきっと届け てくれるでしょう。現代の暮らしに調和するサイズ感もうれしいところです。
2003年 木工玩具職人の資格を獲得
2016年、ヴォルフガング・ヴェルナー工房にて
作家の伊藤真穂さんは自由学園を卒業後、渡独。ザイフェン村の木工玩具職人専門学校に通いながらヴォルフガング・ヴェルナー工房で修行。ろくろの使い方から細工の手法、色付け、組み立てまですべての技術を習得し、外国人が取得するのはかなりむずかしいという「木工玩具職人」の資格を得て帰国。師匠でマイスターであるヴォルフガングさんの仕事ぶりから、誠実さとプライドをもって木工作品をつくることのすばらしさを感じたそう。 技術の確かさを評価され、真穂さんは現在、別のドイツの工房における日本での修理担当の仕事も請け負っています。 雛人形は、小物一つひとつまで、手作業でろくろで削り出し、絵付け、彩色、仕上げまですべてひとりで手掛けています。歴史あるドイツの伝統技術を日本の文化や風土に生かし、ドイツの修行の恩返しのきもちで、こころを込めてていねいにつくり続けています。
マホルツ ろくろのひな人形 三段飾り
2021年お節句分のご予約を承っております
子どもの健やかな成長を祝い、毎年大切に飾られるひな人形。マホルツのハンドメイドの木のおひなさまは、素朴な表情と独特なまあるいフォルムが特徴です。“おもちゃの村”として世界的に名高いドイツ・エルツ地方ザイフェンで木工玩具職人のマイスターから直伝された伝統のろくろ技術を用いてつくられています。
お人形本体もちいさな手も、小物の一つひとつ、桜の花の一輪一輪まで、すべて手作業でろくろで削り出し、絵付け・ 彩色、仕上げまで、作家・伊藤真穂さんがおひとりで手がけています。
ドイツでも後継者の少なくなっている伝統のろくろ技術ですが、本場の雰囲気を表現するため、黒い絵の具は師匠から譲り受けたドイツ製を愛用する几帳面さも。
良いものを長く使うというドイツ古来の考え方を、子どもの成長を長く見守るおひなさまに受け継ぎ、こころを込めてていねいにつくられたひな人形。
木のぬ くもりとともに、贈り主さんのあたたかなこころづかいをお子さんにきっと届け てくれるでしょう。現代の暮らしに調和するサイズ感もうれしいところです。
作家・伊藤真穂さん 歴史ある マイスター工房で修行
2003年 木工玩具職人の資格を獲得
2016年、ヴォルフガング・ヴェルナー工房にて
作家の伊藤真穂さんは自由学園を卒業後、渡独。ザイフェン村の木工玩具職人専門学校に通いながらヴォルフガング・ヴェルナー工房で修行。ろくろの使い方から細工の手法、色付け、組み立てまですべての技術を習得し、外国人が取得するのはかなりむずかしいという「木工玩具職人」の資格を得て帰国。師匠でマイスターであるヴォルフガングさんの仕事ぶりから、誠実さとプライドをもって木工作品をつくることのすばらしさを感じたそう。
技術の確かさを評価され、真穂さんは現在、別のドイツの工房における日本での修理担当の仕事も請け負っています。
雛人形は、小物一つひとつまで、手作業でろくろで削り出し、絵付け、彩色、仕上げまですべてひとりで手掛けています。歴史あるドイツの伝統技術を日本の文化や風土に生かし、ドイツの修行の恩返しのきもちで、こころを込めてていねいにつくり続けています。