hoiku24
商品コード:9784058017449

子どもと自然 あそびが学びとなる 子ども主体の保育実践

保育実践者・自然の専門家・研究者、3つの視点で
2,640円(税込)
2,400円(税抜)
著者名
大豆生田啓友/編著  出原大・小西貴士/著
出版社名
Gakken
シリーズ名
Gakken 保育 Books
発売日
2022/06/02
  • 出版社からのおすすめコメント
    ★いま注目される「子ども主体の保育」の実践本。ESD教育(Education for Sustainable Development) の視点を持ちながら、子どもが自然に親しむヒントを紹介。
<出版社からの内容紹介>
子ども主体の保育×SDGs~これからの保育で大切なことが見えてくる
いま保育現場で注目される「子ども主体の保育」。「子どもと自然」では、子どもたちが主体的に自然にふれ、興味・関心を深めるあそびのアイディアをお届けします。単なるあそびのノウハウだけでなく、環境教育の視点を持って、持続可能な社会をつくっていくために、子どもたちにどんな体験が必要なのかについても考えます。

【Point1】春・夏・秋・冬・保育環境……150のあそびアイディア
子どもたちと自然のかかわりが豊かになるあそびのアイディア全150を掲載。春夏秋冬、それぞれの季節に楽しめるあそびがいっぱいです。また、野草園やパイオニア植物、ハーブガーデンなど、園庭に自然を呼び込む環境づくりも紹介しています。

【Point2】保育実践者・自然の専門家・研究者、3つの視点で
長年、保育現場で自然あそびを提案してきた出原大先生が、あそびアイディアを紹介。あそびにかかわる自然の知識やESDの視点を小西貴士先生が解説。子どもがあそびに主体的にかかわり、学びにつなげていくヒントを大豆生田啓友先生が提案。3つの視点で子どもと自然のかかわりを探求します。

【Point3】持続可能な社会をつくるための乳幼児教育を考えます
乳幼児期に大切なのは、単に「いのち」の大切さを大人が言葉で教えることではなく、子どもたち自身があそびを通して「いのち」への驚きや発見、親しみを感じること。そのためには、自然にかかわるあそびの中で、大人がどんな言葉をかけるのか、環境を作るのかが鍵になります。そのポイントも紹介しています。

カートに入れました

お買い物を続ける カートへ進む

※amazon pay 使えます/取寄せの際に入荷まで7日以上かかる場合もあります

この商品のレビュー

最近チェックした商品履歴を残さない