育児書・保育士さんの本
-
様々な具体例を示しながら、強制しないで治す方法を解説する。1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
胎児期から乳幼児期までの哺乳、離乳、咀嚼にいたる摂食機能の発達していく過程と摂食障害について、写真を見ながら分かりやすく解説する。1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
配慮に欠けた告知に深く傷ついた父母がいる。落胆から立ち直れず、悲嘆にくれている親がいる。親は、わが子の障害をどのようにして受け入れていくのだろうか。さまざまな家族を紹介しながら、そのプロセスと支援のありようを考えます。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
これまでにあった「チックはこころの病気である」という誤解を正す初めての入門書。チック症のしくみと適切な対応をわかりやすく解説する。1,650円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
ことばの遅い子やちょっと気になる子、障害を持っている子どもへの対応を解説します。1,540円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
正確なスキルと工夫をわかりやすく図解した初心者向けテキスト|重度の障害や難病の子どもたちは、鼻や口から管による栄養補給をしたり、吸引で痰を吸い取ったり、管による排尿などの医療的なケアが不可欠です。本書は、家族はもちろん、病院・施設・学校などで安全にケアを行なうために、正確な方法と実践的な工夫、トラブルへの対処をわかりやすく図解した初心者向けマニュアルです。1,540円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
発見、支援、通告-最前線で苦闘する保育者たちの実像|保育園は幼児虐待の「きざし」を発見する最前線である。実際、7割以上の保育者が虐待の可能性のある親子に出会っている。しかし、虐待ケースをかかえる現場は、保護者とのあつれき、抱え込みと孤立感、希望の見えない無力感などに苛まれ、精神的なダメージも大きい。2000人の保育者への実態調査をもとに現状と課題を考える。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
発達がちょっと気になる子どもたちが増えている。1,650円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
軽度発達障害とは? [基本篇]では正確な概念の解説、[実践篇]では問題行動への対応を紹介。
軽度発達障害とは、ADHD・LD・高機能広汎性発達障害の3つの障害を含んだ概念で、それらが互いに重なり合っている状態。基本篇では軽度発達障害の概念、診断法の歴史的経緯をわかりやすく解説する。
実践篇では、障害による問題行動にどう対応するかを具体的な事例とともに、手順を追って紹介する。1,540円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
脳ブームに影響された乳幼児期の保育・子育てに警鐘を鳴らし、生活の中で子どもが豊かに学び発達する「学びの物語」の取り組みを紹介。
<おもな内容>
1 なぜ、いま「乳幼児期の学び」が問われるのか
2 脳科学と乳幼児期の学習
3 「かしこさ」とは何か?―私たちの「学習」観を問い直す
4 子どもの学びを育む保育実践―ニュージーランドの「学びの物語」から学ぶ1,760円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
保育の現場で発達障がい児の「変化」を「問題行動」と捉え、それを解消することに時間を費やす場面が増えている。本書はその「変化」を発達の過程と捉え、さまざまな関係性の中で子どもが育つという保育の視点を再提起し、子どもの育ちを第一に考えた実践を紹介する。
<おもな内容>
1 保育のインクルージョンと発達障がい
2 保育実践のなかのインクルージョン
3 支えあう関係づくりが子どもを育てる1,760円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
かみつく子の発達段階や問題の背景を解説し対処法を提示。1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
品切れ中1,980円(税込)
-
乳児期後半に入り、おすわり・はいはい・つかまり立ち、2足歩行へと移動の自由を手に入れていく過程をていねいに解説します。1,980円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
自分の足で歩く自由を手に入れる1歳児。言葉や自我の発達とともに「自分で」することへのこだわりも強くなります。幼児期に向け、子どもの成長をポジティブにとらえるための気づきが満載。大好評の発達絵本シリーズついに完結。品切れ中1,980円(税込) -
障害児保育のなかで工夫され,改良されてきた,手づくり遊具とそれを使ったあそび方をわかりやすく図解し、発達論的に解説します。
おもな内容:人とのかかわりを強くするあそび/しっかり見ることをうながすあそび/手を出したくなり出してあそぶ/運動発達をうながすあそび1,980円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
子どもの絵、ダメにしていませんか? 幼児期の絵は聞いて育てるものです。1~9歳の発達にそってわかりやすく解説。1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
「チャイルドハウス・ゆうゆう」でのとりくみ。1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
発達障害のある子も、そうでない子も、共に成長できる学童保育とは? 発達障害の説明や実践紹介だけでなく、発達障害児を理解するための視点、保護者支援のあり方についても取り上げる。現場の声から誕生した一冊。関連書籍紹介付。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
「はう」という発達のプロセスを育てなおす。「チャイルドハウスゆうゆう」の保育実践。1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
必要なのは大人の笑顔と待つ心(がまん)です。「チャイルドハウスゆうゆう」の保育実践。1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
児童精神科医から、すべての子どもとともに生きる人々へ1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました