色・形・音をたのしむ絵本
-
歌があってよかった!
幼い日に誰かに歌ってもらった歌や、誰かと一緒に歌った歌。
童謡を口ずさむと、その場に一緒にいた人やその時の風景まで、鮮やかに思い出すことがあります。
あかちゃんにとっては「はじめての歌」を。
おとなにとっては「なつかしい歌」を。
一緒にうたえる26曲が、楽譜付きで楽しめる絵本です。
親から子へ、子から孫へと世代を超えて歌い継ぎたい童謡とわらべ歌が26。楽譜付きです。
【収録曲】
「ゆりかごのうた」「おかあさん」「うさぎ」「こもりうた」
「ことりのうた」「ぞうさん」「あかいとりことり」
「おはなしゆびさん」「どんぐりころころ」「ひらいたひらいた」
「ちょうちょう」「かわいいかくれんぼ」「やぎさんゆうびん」
「ぶんぶんぶん」「いぬのおまわりさん」「しゃぼんだま」
「かたつむり」「とんぼのめがね」「おすもうくまちゃん」
「きしゃポッポ」「むすんでひらいて」「ゆき」
「うれしいひなまつり」「こいのぼり」「たなばたさま」
「むしのこえ」1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
こころもからだも、ほっかほか!
ねずみのかあさんが、おしるこを煮ています。
「あーぶくたった にえたった にえたか どうだか たべてみよ」
「むしゃ むしゃ むしゃ」 でおなかをくすぐると、子どもたち大喜び!
こころも からだも、ぽかぽかあたたまりますよ。
(子どもの本売り場スタッフY.I)1,100円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
目と、耳と、そして……。日々成長する子どもに五感を使った楽しみを。
「しーん」……「もこ」「ぱくっ」「ふんわふんわ」……
この言葉の響きの心地よさを、
子どもたちは感覚的にわかるのですね。
初版1977年。40年以上も前から、ずっと。
(子どもの本売り場スタッフY.I)初版1977年。40年以上も前から、ずっと子どもたちに愛されてきた絵本。
読み方のセンスでイメージがさまざまに変わるアートな絵本で、あかちゃんからおとなまでたのしめます。
「もとながさんは、へんなえばかり、かきます」と、谷川俊太郎さんは記されます。
さらに、「もとながさんのかく、へんなえがだいすきなので、いっしょにこのえほんをつくりました。そうしたら、えほんもすこしへんなえほんになりました」。
「へんな」って、「とびきり楽しい」のもちろん同義語です。
「へんな」って、素敵なっていう意味なんだね。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
大好評の「うたえほん」に続く、第2集
やさしいタッチの絵と歌が結びついて、ほのぼのとした絵本になりました。 歌も絵もたのしめる、だから「うたえほん」です。親から子へ、子から孫へうたい継ぎたい童謡・わらべ歌が28曲。楽譜付き。
【収録曲】
「うさぎとかめ」「きらきらぼし」「ドレミのうた」「もりのくまさん」 「おつかいありさん」「めだかのがっこう」「あめふりくまのこ」 「どじょっこふなっこ」「やまのおんがくか」「ハッピーバースデイ」 「てをたたきましょう」「ずいずいずっころばし」「とおりゃんせ」 「こんこんくしゃんのうた」「せっけんさん」「ぶらんこ」「ふしぎなポケット」 「いちねんせいなったら」「せんろはつづくよどこまでも」「おなかのへるうた」 「サッちゃん」「かごめかごめ」「たきび」「ゆうやけこやけ」「ななつのこ」 「おしょうがつ」「ジングルベル」「あかはなのトナカイ」1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
自分で描いて、オリジナル絵本のできあがり!
「かいてかいて ぐるぐるぐる」「ぬってぬって あおぬって」
そんな谷川俊太郎さんのことばに導かれて、気の向くまま、自由にのびのび絵を描こう。
「絵本は見るもの。落書きなんてしちゃだめ」なんて、おこられることはあっても、
どんどん描いていい絵本なんて、これまでなかったですよね。
はじめて描いた絵は、宝物です。折々の成長の記録に、描いた絵を残しておきたい。
大きくなったときに手渡してあげたい……。そんな思いをかなえてくれる絵本です。
表紙のまんなかには、「○○○・絵」と子どもさんの名前を書き込んでください。
世界で1冊、その子だけのオリジナル絵本のできあがり! 素敵な記念になりますね。1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あそんでいたら、緑色に!? Let‘s be green!
あおくんときいろちゃんがいつものように
仲良く遊んでいると、「みどり」になっちゃった。
夕方、それぞれの家に戻ると、「うちの子じゃないよ」。
共に在ることと、それぞれであること。
「みどりになろうよ」が、若者のプロポーズの言葉だった時代も。 (K.O)
大のなかよし、あおくんと、きいろちゃん。ふたりであそんでいるうちに、青と黄が重なり合い、混ざり合って、「みどり」になっちゃった。
夕方、それぞれの家に戻ると、「うちの子じゃないよ」。さあ、どうする?
共に在ることと、それぞれであること。シンプルであるがゆえに、いろいろな読み方ができる本。
作者のレオ二がお孫さんのために、即興でつくったのが、絵本誕生のきっかけに。1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あそびうたであかちゃんはごきげん。
「だーるまさん だーるまさん」「おつむてんてん」など、あかちゃんとお母さんが向かい合ってすぐにできる、かんたんでたのしい顔あそびや手あそびがいっぱいです。 掲載曲を収録した『CD あかちゃんとお母さんのあそびうた』があります。1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
赤い道を「とこてく」行くと……
「とことことこ」「てくてくてく」。リズミカルなことばと一緒に、1本の赤い道を「どんどん」いくと……「すってん」。さらに赤い道を「とこてく」いくと……迷路や、わかれ道も。赤い道が連れていってくれるのは、いままで体験したことのない世界です。
視界が開け、世界に色がつきはじめる頃に、こんなに豊かな色彩に出会えるって、なんてしあわせなことでしょう。どんなにあかちゃんを驚かせることでしょう。品切れ中1,650円(税込) -
かばくんを探して、拍手で合図!
キャベツをもって、かばくんのところへあそびに行こう!
水辺に着いたら「ぱち ぱち ぱち ぱち」と拍手で合図して、「かばくん あ・そ・ぼ」と呼んでみると……あれっ、ここにはカエルさんだけ?
カエルさん、ブタさん家族、カッパたちのところを通って、最後に着いたところには……。
あかちゃんもマネしやすい拍手と、「いるかな」「あ・そ・ぼ」のリズミカルなくり返しがたのしい絵本です。
水面に見える特徴から、誰のおうちか当てっこすることもできます。
『バナナをもって』に続く「もって」シリーズの2冊目。1,100円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あかちゃんと 声でスキンシップ!
詩人・谷川俊太郎さんと一緒につくる「あかちゃんから絵本」シリーズより、のほほんとした絵とことばがリラックスを誘う最新作『どーも』含む3冊をセレクト。意味をもたない喃語(なんご)やオノマトペは、読み手の想像力を刺激します。
親子で声のスキンシップ、おたのしみください。4,950円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
まりがひとつ。ころん、ころころと転がって……。
「ころん」「ころころ」「ころころころころ」「ぽとーん」「ぽんぽんぽん」……。顔のついた「まり」がころがったり、はねたり、落ちたり……。まりのいろんな動きにぴったり合った擬音語が、笑いを誘います。
ころんとまあるい「まり」がはずんで、つぶれて、四角くなって……。はじめて「かたち」に出会う絵本としてもおすすめ。でもね、大事なことは楽しむこと、です。1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あかちゃんが好きなのは、このかたち、この音です。
おかざきけんじろうさんの絵を見て、谷川俊太郎さんが文を書きました。「ぱぴぷぺぽ」の音に合わせ、ヘンテコなものたちがあっちこっちに。あかちゃんが好きなのは、このかたち、この音、このリズム。
あかちゃんと一緒に、こころと、ことばのストレッチ体操を。コツは、大きく口をあけて、大きな声で読むことです。さ、スタート!1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
おひさまのあたたかさは、 あかちゃんの笑顔みたい!
水平線の向こうから、おひさまが出て きますよ。ほら、あたまが見えてきた! お次は、まゆげ! 今度は目が出てきて、 おひさま、きょろきょろ。鼻や口も見えてきて、まんまるほっぺがぽっと色づいて、「ふぁ~あ」と、かわいいあくびをひとつ。だんだんとおひさまの顔が見えてくると、絵本を見ているあかちゃんも、 自然とにこにこ。最後は、おひさまと一緒に笑って、わっはっは!
1,078円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
動物たちの身長測定は、どたばた!?
今日は、動物園の身長測定です。 最初は、ウサギ。準備はいいですか? ……おや?
耳をぴんと伸ばしても、背を測るのはあたまの先までですよ。
カンガルーの親子も……あれれ、ジャンプしたら身長が測れませんよ!
キリンもワニも……何とか背を高くしようと、あれこれ試みます。
全国で絵本の「聞かせ屋」をしている、作者のけいたろうさんは、子どもたちにできるだけ本当のことを伝えようと、動物園に取材に行き、実際に動物たちの身長を測ってみたそうです。
幼稚園や保育園でも、子どもたちに人気の絵本です。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あそんでいたら、緑色に!? Let‘s be green!
『あおくんときいろちゃん』がボードブックにになりました!
あおくんときいろちゃんがいつものように
仲良く遊んでいると、「みどり」になっちゃった。
夕方、それぞれの家に戻ると、「うちの子じゃないよ」。
共に在ることと、それぞれであること。
「みどりになろうよ」が、若者のプロポーズの言葉だった時代も。 (K.O)
大のなかよし、あおくんと、きいろちゃん。ふたりであそんでいるうちに、青と黄が重なり合い、混ざり合って、「みどり」になっちゃった。
夕方、それぞれの家に戻ると、「うちの子じゃないよ」。さあ、どうする?
共に在ることと、それぞれであること。シンプルであるがゆえに、いろいろな読み方ができる本。
作者のレオ二がお孫さんのために、即興でつくったのが、絵本誕生のきっかけに。1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
意味のないことばが、ふしぎにたのしい!
「ばーれ だーれ あまはんどら!」と突如現われた生きものは、野を越え、海を渡り……。
なぜかなつかしい太古の音のようなことばのリズムと力強さ。伸び縮みしながら動いていくような、このふしぎな生きものはなあに?
おとなはつい考えてしまいますが、あかちゃんは飛びはねる色とうねることばを、まるごと受け止めているようです。1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
いろんな色をながめていると、物語が誕生しそう
視線の定まりはじめたあかちゃんのためにつくられた、カード形式の絵本です。
型抜きした三つ折りのカードが12枚。 開けたり閉じたりするたびに、色や形がいろいろに変化します。
あかちゃんをお膝にだっこして、一緒にたのしんで。
わが子の誕生がきっかけで絵本づくりをはじめた駒形さんが、成長に合わせて創作し続けた「リトル・アイ」シリーズ。2,200円(税込)カートに入れるカートに入れました
あかちゃんは字と絵の区別がつくの? ことばの意味がわかるの?
ご安心ください。あかちゃんは、おとなが住む世界より、もっと自由な場所にいます。
耳に響くもの、目に映るものをありのままに受け止める力は、残念ながらおとなにはないけれど、 大丈夫、あかちゃんがたのしみ方を教えてくれますよ!