育児書・保育士さんの本
-
1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
子どもが主体的に楽しめる製作アイディア1201,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
- 出版社からのおすすめコメント
★保育環境づくりや個別支援など、発達が気になる子どもたちを支えるために園で取り組める支援メソッドを豊富な事例とともに紹介。
1,760円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
- 出版社からのおすすめコメント
★わらべうたを通して、子どもたちの育ちを支えるヒントが詰まった一冊。63曲掲載。CD&QRコード付き。
2,860円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
保育実践者・自然の専門家・研究者、3つの視点で
- 出版社からのおすすめコメント
★いま注目される「子ども主体の保育」の実践本。ESD教育(Education for Sustainable Development) の視点を持ちながら、子どもが自然に親しむヒントを紹介。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
もう「かみつき・ひっかき」で悩まない!明日、すぐに生かせる対処法も!
- 出版社からのおすすめコメント
★0・1・2歳児保育で避けては通れない「かみつき・ひっかき」。起きてしまったらどうする?解決法を紹介。
1,870円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
それぞれの育ちに合わせて、じっくり楽しめる製作あそびをセレクト
- 出版社からのおすすめコメント
★0.1.2歳児が興味をもって楽しめる製作あそび集100案
1,870円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
なぜ環境が大切なのか? 子どもと創造する環境とは?2,640円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
人とつながり、社会とつながる「子どもと社会」
- 出版社からのおすすめコメント
★いま注目される「子ども主体の保育」の実践本。社会とつながり、社会の中の資源を活用して、保育に生かすヒントがいっぱい。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
保育のいまと未来、園の課題が見えてくる!
- 出版社からのおすすめコメント
★2023年4月に発売。今、これからの保育において、知っておきたい大切なテーマや言葉を取り上げ、汐見稔幸先生がやさしく解説する一冊。
2,200円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
0歳児クラスの1年間をしっかりサポート
- 出版社からのおすすめコメント
★この1冊で「0歳児の保育」がわかる! 1年分の保育資料をギュッと凝縮。CD-ROM、データダウンロード付き。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
歳児クラスの担任必携の保育資料本
- 出版社からのおすすめコメント
★この1冊で「1歳児の保育」がわかる! 1年分の保育資料をギュッと凝縮。CD-ROM、データダウンロード付き。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
明日の保育にすぐ役立つ
- 出版社からのおすすめコメント
★この1冊で「2歳児の保育」がわかる! 1年分の保育資料をギュッと凝縮。CD-ROM、データダウンロード付き。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
- 出版社からのおすすめコメント
★園の防災防犯の基本・安全計画から、さまざまな災害への備えと非常時の対応、日々の保育時の安全対策まで、すべて網羅!
2,530円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
子どもの姿を記録し、語り合い、あそびや学びを広げるための環境づくりや保育者のかかわりを模索する
- 出版社からのおすすめコメント
★ドキュメンテーション、ポートフォリオ、保育ウェブ…子ども主体の保育、保育の質向上につながる記録や計画のヒミツがわかる本。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
0~5歳児の保育に役だつ、最強アイディア集最強アイデア集- 出版社からのおすすめコメント
★インスタフォロワー10.5万人の現役保育士345初の単行本! 保育現場のほしい!がつまったアイディア集。
2,640円(税込)カートに入れるカートに入れました
保育現場ですぐに使える簡単で本格的な工作
幼児でも簡単に扱える紙素材を使い、はさみやホチキスなどで、簡単に立体物に組み立てるため、手先を使う訓練にもなります。
収録作品は、タンポポとダンゴムシ、モグラとトリ、的あて鬼退治、こいのぼりモビール、海のクルクルダンス、大相撲秋場所、おり姫&ひこ星、開運鶴亀飾り、ハロウィーン/カボチャのおばけ、パタパタアニマル、里山の赤とんぼ、クリスマスツリーとオーナメント、獅子舞など。細部にこだわる本格的なものばかり。1,210円(税込)カートに入れるカートに入れました
子ども・保育者・保護者が育ち合う記録作成
イタリアのレッジョ・エミリア市の子ども主体保育をはじめ、欧米では一人ひとりの子どもの学びや育ちを、記録としてファイルに綴じたり、グループの育ちをボードに掲示。日本でも、子ども理解、育ちのプロセスなどを共有しようと「ポートフォリオ」を始める園が増えています。
本書は、各園での実践例をもとに、育ちをどう理解するかまで徹底紹介。保育記録をどう改良すべきかの参考書としても最適です。忙しい時間のやりくりや写真、記事の扱い方、展示のアイデアまで網羅。1,760円(税込)カートに入れるカートに入れました
園児といっしょに作って飾る季節の装飾アイデアを紹介
美術教室アトリエ○○(まるまる)が提案する、子どもといっしょに作って飾る季節の装飾アイデア集。
壁をおおったブルーシートを池に見立て生きものをあそばせたり、窓いっぱいに光を通すトレーシングペパーのちぎり絵を描いたり。ダイナミックでアーティスティックな創作にチャレンジ。 折り紙やダンボール、紙粘土などのほか、木の葉やアルミカップも素材にするユニークなアイデアも。
保育室を飾る季節にぴったりの作品例38の作り方をイラスト、写真などカラーで紹介。
春 ・風船気球「にじぐみ号」 ・お絵描きこいのぼり ・カラフルこいのぼり ・ペタペタアートの封筒 ・みんなの遠足のっぽバス ・月夜の木 ・カラフル・ダンボール ・かんたんコラージュ 夏 ・にじ色アンブレラ ・ぐるぐるかたつむり ・水辺の生き物図鑑 ・みんなの夏祭り ・七夕あみだ ・手形の花 ・パッチワーク・ウィンドウ ・思い出T シャツ ・星空トレイン ・にじ色プランター ・カラフル・ウィンドウ 秋 ・モザイクぶどう ・ゆかいなバスの街 ・葉っぱ巻きおにぎり ・キャンディー・フラッグ ・ごちそうなべ ・ジャックとくもの巣 冬 ・星月夜のカーテン ・木の枝ツリー ・スノーフレークの森 ・ちぎり絵の流れ星 ・カプセル・ベル ・かがみもちタペストリー ・福呼び羽子板 ・ふわふわ綿雪の街 早春 ・ハンガーびなとつるしびな ・お絵描きびょうぶ ・空飛ぶ子どもたち ・わたしのランドセル ・寄せ書きの桜1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
子どもが感動をもとに表現した造形活動
大人が主導して「作品主義」になっている造形活動に対し、子どもたちの作るプロセスを大事にする新しい造形活動が広まっています。子どもがモノや環境や人と出会い、その驚きや喜びを表現する「子どもの造形活動ルネサンス」の実践例を、記事と映像で伝えるムックです。
映像DVDには、京都造形芸術大学にある「こども芸術大学」の保育の様子を収録。自然を大事にした生活のなかで、大人と一緒に作品を作り出しています。2,090円(税込)カートに入れるカートに入れました
食物アレルギー児の半数以上の危険が減る!
個別に原因食材を除去したアレルギー対応食は、対応すべき子どもの人数が多いほど、また除去すべき食材が多岐にわたるほど、事故の確率は高くなります。
そこで大阪・門真市のおおわだ保育園では、子ども全員の給食から2大アレルゲンである【卵、乳】製品を完全に除く方法で対応しています。園の栄養士、調理師、保育士が一丸となって、おいしいメニューを開発。代替食材には、手に入りやすく、金額も負担にならないものを選んでいます。 肉、魚、野菜、軽食、おやつが23種。卵・乳・小麦不使用のおやつは、春・夏・秋・冬ごとに、紹介。1,210円(税込)カートに入れるカートに入れました
ADHD、自閉症などの幼児を育てる人々に
近年、数がふえているように見える、ADHD,自閉症などの発達障がいのある幼児。育てる親や保育者にとって、言葉がわからないがゆえに、理解がいっそう困難であり、また「この子はこの先、どうなるの?」の不安は大きい。 長年、心理療法士として、多数のケースに携わってきた著者が、幼児の発達障がいの概要、家庭や保育園でのとりくみのありかたを易しく解説するとともに、77の実例のQ&Aを通して、かかわりかたのヒントを浮き彫りにする。品切れ中2,090円(税込)乳幼児にかかわる方、必読です
おもちゃを独り占め……、何をするにもイヤイヤ……、ともだちをひっかく……、イタズラばかり……など、一見大人からすると理解しがたいことも、実は、子どもの行動の裏には理由があり、子どもからのヘルプや、発達サインの場合もあります。乳幼児の育ちの専門家である著者が、0~5歳児に見られる実例ごとに、行動の意味とその対応法を教えてくれます。
・0歳~5歳の年齢ごとに、各年齢の特徴、年齢ごとの発達の道筋、目安を紹介。
・各年齢にありがちな行動の意義と対応を解説。年齢に対応した内容の子育てコラムも。
次のようなよくある乳幼児の行動、全部で46事例を紹介しています。
0歳 何でも物をなめる、人見知りをしない、ハイハイをせずに立ち上がる
1歳 遊び食べ、イヤイヤ、イタズラばかり
2歳 玩具を独り占め、だだをこねる、すぐだっこ
3歳 順番が待てない、物を壊す、どうしてを連発
4歳 かたづけない、友達と上手に遊べない、ばか・ウンチを連発
5歳 ウソをつく、友達と比べる1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
乳幼児のことばから、その心が見えてきます
「子どもとことば研究会」30年の集大成となる本です。
同会では、保育者、保護者の方々が就学前の子どものことばに耳を傾け、書きとめてきました。
そこに子どもたちのどんな思いや感情が見えてくるかを探り、語り合ってきました。
子どものことばに耳を傾けることは、子どもの心を知ることです。
本書では、乳幼児のことばとそのエピソードを交えながら、子どもの特質=「子ども性」について考えます。また今日の子どもたちのことばをめぐる環境や課題にも迫ります。1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
★0.1.2歳児の保育に役立つ手作りおもちゃ集。