子どものからだの本
件数:15件
-
2,350円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
大災害と子どものストレス
編著者のひとりは、北海道南西沖地震の際にたまたま現地にいて、津波の被害に遭った子どもたちのケアにいち早く駆けつけました。その後、阪神淡路大震災などの経験も生かして、子どもたちの恐怖や不安、悲しみ等に対して、「何が求められるか」「何ができるか」「何をすべきか」考えてきました。臨床、教育、福祉の経験豊かな専門家からの助言を、いつでもどこでも生かせるように、ケースごとの読み切り形式で分かりやすく記述しています。1,980円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
睡眠障害がある、キレやすい、成績が伸びない……鼻づまりのせい!?1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
大人より賢く、思いやりがある赤ちゃんの驚くべき能力が最新科学の知見から次々と明らかになっている。赤ちゃんの深遠な世界へと誘う全米ベストセラー!
赤ちゃんは大人を超えている! ある意味、大人より賢く、想像力に富み、思いやりがあり、意識も鮮明である。赤ちゃんが没頭する余分なこと、過剰なこと、それらすべては人間がさらに進化するための準備のようなものである。最新科学は赤ちゃんの驚くべき能力を次々に明らかにしつつある。赤ちゃんを“再発見”することは、とりも直さず、人間のありうべき可能性を押し広げることになる。その“深遠な世界”へと誘う全米ベストセラー! (亜紀書房 木村隆司)2,750円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
いざという時に役立つ1冊です。1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
30年以上読みつがれてきた小児の医学書の改訂第四版。
予防接種、けがの処置などを新しく書き直しました。ウイルス性胃腸炎などの項目も追加しています。
患者と家族の立場に寄りそってきた山田真さんが、子どもたちの健康のために何をしたらよいのかを語ります。2,860円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
一家に一冊。このバイブルが贈る、大きな安心感!
- 出版部からのおすすめコメント
★おうちの救急箱として、お役立てに! 一家に1冊必備本です。
ナチュラルな暮らしを送るひとたちから、絶大な信頼を寄せられている 本間真二郎さん。
感染症対策でも重要な免疫を支える「腸内細菌」の育て方とは?
病院に行くほどではない「不調」と「病気」の見極め、そして「不調」のホームケアをどうすれば?
そんな親御さんたちの悩みに、どーんと応える1冊です。
暮らし方などは年代問わずに使え、一生ものとして読めます。
出産祝いのプレゼントとしてもおすすめです。
1章・腸内細菌とのいい暮らし(読みもの)
2章・子どもがいる家庭の救急箱(おうちでできる手当ての実践方法)
3章・子どもの病名事典(病気の解説と病院へ行く判断ポイント)
たとえば……
●子どもには、病気を自分で治す力があります
●子どもの病気と医療を選ぶことができる親の力
●備えておきたい「救急箱」、覚えておきたい「救急箱」など2,970円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
PART1 こどもの“からだと病気”
・看病のしかたQ&A
・よくある症状・病気のQ&A
・耳と鼻と目Q&A
・ウンチとおちんちんQ&A
・手術と検査Q&A
・その他の「からだ」Q&A
・アトピーとぜんそくQ&A
・救急処置Q&A
PART2 こどもの“薬と予防接種”
・抗生物質Q&A
・薬の飲み方・使い方Q&A ・予防接種Q&A2,619円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
特集:混合・同時、間隔ツメで大丈夫? 7歳までに30回以上!の予防接種Q&A1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
寝てもとれない子どもの疲れの原因はなに?
疲れるってどんなこと?疲れている原因は?どうすれば元気になるの?生体リズム・食事・心の面から疲れ解消のヒントを提案します。1,100円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
よくある質問に答えて、ケースごとにわかりやすく解説
- 出版社からのおすすめコメント
★子どものことばや発音の発達、検査、訓練について紹介。発音を育てる遊びや、子どもへのかかわり方を紹介。
1,540円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
体温とは? 子どもの体温の実態は? 体温を入口に、体の仕組みを知って、朝から元気いっぱい、遊びに勉強に集中できる生活づくりを提案します。1,100円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
日本の子どもの睡眠事情のデータや、なぜ子どもに十分な睡眠が必要なのかをわかりやすく説明しています。
さらに、夜気持ちよく寝るための具体策「押さえておきたい大事なツボ」を紹介します。Q&A付。
<おもな内容>
1 日本の子どもの眠りの現状
2 赤ちゃんの眠り 基本のき
3 子どもの眠りとリズム
4 睡眠時間を考える
5 眠りと関係するホルモンや神経伝達物質
6 子どもの行動と眠り
7 さまざまなデバイスとのおつきあいの仕方
8 夜ふかしの問題点
9 スリープヘルスの6カ条+α
10 注意したい睡眠中の症状
11 尽きない悩み―夜泣き
12 睡眠蔑視社会日本
13 子どもの眠りは大人の眠りを映す鏡
Q&A1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あかちゃんにはなぜ食物アレルギーが多いのか? 母乳とアレルギーの関係なども
- 出版社からのおすすめコメント
★食物アレルギーがなぜ起こるのか、原因食品の除去と解除の正しい進め方など丁寧に解説。
1,540円(税込)カートに入れるカートに入れました
件数:15件
6歳のイサベルは、気管支ぜんそくや皮膚炎など、アレルギー疾患とたたかうスウェーデンの女の子。日常生活をカメラが追います。