老いの本
件数:11件
-
自分にとって本当に大事なものだけを素手でぎゅっと握りしめて。落合恵子エッセイ集。
週刊朝日での連載エッセイが、単行本になりました。
日々の暮らしを楽しみながら、社会との間で出来ることを探して、どのようにしたら自分らしく生きられるのか……。
人生の先輩である山田洋次監督、谷川俊太郎さん、なかにし礼さん、笹本恒子さん、黒井千次さんに、ひとり暮らし、病気のこと、100歳まで仕事を続けること、老いることの意味などを質問、「その人らしい“生涯現役”の在り方」をさぐります。
〇著者のことば
間違ってはいけない。老いはある日突然やってくるものではない。昨日の続きの今日を、デリケートに果敢に生きること。不要な欲望からはできるだけ解放され、自分にとって本当に大事なものだけを素手でぎゅっと握りしめて。
さあ、新しい旅立ちの時。
人生の荷物は、できるだけ少ないほうがいい。品切れ中1,650円(税込) -
2016年4月刊行のハードカバーが文庫版になりました。
自分にとって本当に大事なものだけを素手でぎゅっと握りしめて。落合恵子エッセイ集
日々の暮らしを楽しみながら、社会との間で出来ることを探して、どのようにしたら自分らしく生きられるのか……。
人生の先輩である山田洋次監督、谷川俊太郎さん、なかにし礼さん、笹本恒子さん、黒井千次さんに、ひとり暮らし、病気のこと、100歳まで仕事を続けること、老いることの意味などを質問、「その人らしい“生涯現役”の在り方」をさぐります。
〇著者のことば
間違ってはいけない。老いはある日突然やってくるものではない。昨日の続きの今日を、デリケートに果敢に生きること。不要な欲望からはできるだけ解放され、自分にとって本当に大事なものだけを素手でぎゅっと握りしめて。
さあ、新しい旅立ちの時。
人生の荷物は、できるだけ少ないほうがいい。968円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
年収400万でも、将来生活保護レベル!?
今、日本に「下流老人」が大量に生まれている。そしておそらく、近い未来、日本の高齢者の9割が下流化する。本書でいう下流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」である。現在すでに約600万人が一人暮らし、うち半数は生活保護レベルの暮らしをしているが、これは「他人事」ではない。日本の老後は、もはやかつてのものから一変した。間近に迫った日本の「老後総崩壊」に、どう対処すればいいのか?どんな自衛策があるのか?テレビ、新聞、ネットで活躍する、気鋭の若手ソーシャルワーカー、渾身の一冊。初の書き下ろし新書。このままでは、思い描いた老後は、もうこない。858円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
長寿を充実させ楽しむためにはどうしたらよいか、作家と医師が語り合う。
男性の平均寿命が80歳を超え、女性も86・61歳と2年連続世界一。長寿大国の日本ですが、長生きすれば病気や認知症にかかる率が高くなる上に、高齢化が急速なため医療・福祉などの対応は遅れていくばかり。
そんな現実を踏まえ充実して生きるにはどうしたらよいか。作家・精神科医の加賀乙彦、作家・落合恵子、そして老年医学の泰斗・小澤利男が語り合います。「長生き時代」のもたらす恩恵と課題について改めて考えさせられます。 (集英社 大浦慶子)1,320円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
老人1年生をピカピカなものにしましょう。1,760円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
厳しくもあたたかな幸田文の視線は、自身の、そして他人への老いにも向けられていた。1,980円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
家族の歴史56冊分の家計簿を、私は母が没する前年、大磯の自宅に持ち込んだ。2,310円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
老いをほどほどに楽しむ生き方!1,650円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
戒名は必要ですか? 収骨は何のために? 墓じまいとは?1,540円(税込)カートに入れる
カートに入れました
件数:11件
早くに母を亡くし、父から暴力を受ける16歳の少女アリソン。
父から逃がれて家を出たアリソンは、ある街で、空き家のように見える一軒の古い家の納屋に忍び込みます。
しかし、その家には、マーラという老女がひとりで住んでいました。
認知症であるマーラは、アリソンのことを、昔の親友と思い込み、「タフィー」と呼びます。
ふしぎな共同生活をはじめたふたりは……。
全編、アリソンが一人称で綴る詩の形式で書かれたこの物語。
詩を読み進めるうちに、少しずつ、登場人物たちの背景が明らかになっていきます。
同じく詩の形式で綴られた『わたしの全てのわたしたち』で、2016年にカーネギー賞を受賞した著者の話題作。