お正月・干支の絵本

並べ替え:
おすすめ順
新着順
価格(安い順)
価格(高い順)
表示サイズ:
2列(カートボタンあり)
4列(カートボタンあり)
1列(カートボタンあり)
件数:47
  • 1
  • 2
  • 一番乗りしたのは、うしの背にのったねずみ! 十二支のいわれがわかるおはなし

    2020年は子年。十二支の一番目は、ねずみの年ですね。
    どうしてねずみが、干支のはじめに来る動物がなのか、知っていますか?
    そこには、神さまと動物たちのこんなお話があったのです……
    長谷川摂子さんの語る昔話を、山口マオさんの版画絵が、
    ゆかいに描き出します。
    (子どもの本売り場スタッフT・K)

    946円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • おもちにだって気持ちはあるんです

    主人公は、お正月の鏡もち。
    ペッタンペッタン頭をたたかれ、のばされ、あんこやきなこをつけられたあげく、食べられてしまう!
    で、床の間に飾られた鏡もちは、食べられる前に逃げ出す決意をします。
    思いっきり走って、おなかがすいた鏡もちときたら、なんと自分の味見がしたくなってしまい……。



    おとなにもおすすめ! 2020/1/12放送|NHKラジオ「落合恵子の絵本の時間」で紹介されました。
    >これまで「落合恵子の絵本の時間」で紹介した絵本リストはこちら


    1,650円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 地球のみんなに「おめでとう!」
    春は、新生活スタートのシーズン。いろんなところに「おめでとう」の声があふれています。
    ちいさなサイズのこの絵本の中でも、うさぎやねこ、ぞうたちもにっこり笑顔で「おめでとう」。
    ちがう国の子どもたちも手をとりあって「おめでとう」。
    みんなの幸せを願って「おめでとう」を届けたい作品です。茂田井武さんの絵の「キンダーブック」1957年1月号をもとに、再構成したもの。
    1,045円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 軽妙なやりとりが、なんともゆかい

    福の神を追い出し、貧乏神をまるごと受け入れるおおらかな夫婦の物語。
    どこか憎めない貧乏神。両者のやりとりが、ゆかいなお話です。
    おなじみのおはなしを、軽快な文章と大胆素敵な絵で楽しませてくれます。

    1,100円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • なんであの順番になったの?
    1,320円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 十二支のこと知ってる?

    「十二支がくえん」は、ねずみ、うし、とらなど、十二支に選ばれた12ひきの動物たちが通う学校です。
    そこへ、お手伝いとしてやってきたねこは、12ひきの動物たちと一緒に、十二支について学ぶことになりました。
    十二支で時間や方角を表すことができることや、12ひきの動物それぞれに、由来する行事や食べ物があることを、学園のみんなと、たのしく知ることができる絵本です。
    お互いのことを学んだ、ねことみんなは仲良くなれたかな……?

    1,650円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 一緒にうたってかぞえよう!

    「1月1日1時に ねずみがもちたべた いくつたべた?」と、それぞれ十二支の動物たちが、12の月にちなんだ食べものを、12の時間においしそうに食べます。
    さいとうしのぶさんのキュートなイラストでたのしめる、十二支かぞえうた。
    「かごめかごめ」のメロディーに合わせて一緒にうたえば、十二支だけでなく、日付の読み方や時計の見方もわかります。

    1,430円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 伝統的なお正月の迎え方がわかります。子どもに日本の食文化が伝わります。
    きりちゃんは、初めて、おばあちゃんのおせち作りを手伝うことになりました。
    商店街で買いものをしたあと、料理の手順を教わり、おせちのいわれを聞いて……。
    家族で迎える昔ながらのお正月の楽しさ、あたたかさを、温もりある版画で伝えます。
    巻末には、料理研究家・堀江ひろ子さんによる、おせち料理の由来の解説付き。
    1,430円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 正月・門松・お年玉・初夢・七草がゆ・左義長など
    たくさんの絵とともに、行事の由来をわかりやすく紹介する行事絵本の決定版!子どものかかわる祭り、二十四節気や日本の自然、草花あそびや工作など季節の楽しいあそびを紹介。まだ何も描かれていない真っ白な画用紙みたいな1月に。
    1,540円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • ことしもいいことありますように。
    今日はお正月。 一年のはじまりの日。初詣にでかけて、いい年でありますようにとお願いしたよ。 チャーハンの中の刻んだピーマンをひとつひとつ摘み上げて、おじいちゃんの器に移しながら、「ピーマン村にいきたい」と呟いた、あの子。
    1,540円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • かぞくみんなで、一日仕事

    14ひきのネズミの一家。きょうは家族みんなで、朝から、もちつきの準備。
    薪をわるおとうさん。かまどに火を入れたおじいさん。
    おばあさんとおかあさんは、お米の準備。子どもたちもお手伝いします。
    せいろで蒸した米を臼に入れ、ぺったんぺったんもちつき。
    できたて、もちを丸くちぎって、あんこにきなこにくるみもち。
    つきたてをみんなで頬張れば、最高のごちそう!
    ほら、お正月はすぐそこに。

    1,430円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • お出かけに持って行くにも最適な、14ひきシリーズのポケットえほんです。
    きょうはおもちつき。おこめがふけたぞ、じゅんびはいいかい。
    いよいよ、もちつきのはじまりだ。うすときねで、ぺったん、とったん。おもちができたら、くるん、くるん。まるくちぎって、あんころもち、きなこもち、くるみもち。
    のびーる、のびーる、つきたてのおもち、みんなでたべよう。
    880円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 世界中がだるまだらけに!?
    海の向こうから、何だか赤くて丸いものが流れ着いてきた! 海を渡ってやってきたのは、たくさんのだるま! ざざざっと海から上がり、街はたちまちだるまだらけ! さらに世界中にひろがって…。
    1,650円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • まねきねこが空からふってきて…
    まねきねこが空からふってきました。 着陸したまねきねこは、ドコダ、ドコダとすぐに動きだし、何かを探しています…。イタゾ……
    1,650円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • なんとめでたい、七福神が宝船に乗ってやってきた!
    七福神をすべていえますか? 漢字で書けますか? パパもママも自信なし。 恵比寿、大黒、弁天さま、太鼓腹の布袋さまに毘沙門天、長寿の象徴、福禄寿と寿老人……。
    のりのよい数え歌で、七人の神さまを紹介。最後は、みんなに福を届けに船出します。
    ぼくの家には来てください。
    1,100円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 柳原良平さんが切り絵で、伝統的な動物たちのイメージを表現しました。
    元日に、十二支の動物たちが新年会へ。
    おせちでお祝する前に、まずは語呂のよい言葉にのせてそれぞれの紹介を。
    最後は、そろって金屏風の前で、ごあいさつ。
    柳原良平さんが切り絵で、伝統的な動物たちのイメージを表現しました。
    1,210円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • いろんな鬼が現れて

    貧しい村で暮らすみねは、もっと貧しい村に「嫁入」することに。
    みねは、子どものときに両親がつくってくれたおかめとひょっとこのおめんを、嫁入り道具にしのばせます。暮らしが苦しいとき、悲しみにうちひしがれたとき、みんなの笑顔をとりもどしてくれたのは、そのおめんでした。うれしいことや悲しいことを経験しながら、88歳という歳を迎えたみね。ラストのやさしい笑顔が、印象的です。

    1,430円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 十二支の最初がねずみになったわけ

    「正月の朝、御殿に来た順に、一年ずつその年の大将にする」。お触書を見た動物たちは大さわぎ。われ先にと御殿を目ざします。かしこいねずみは、ねこに一日遅れの日を教え、前の晩から歩きはじめた牛の上に飛び乗って、隙をついてまっ先に御殿に。その後も動物が続いて順番が決まるのでした。十二支の由来がわかる昔話。動物の特徴がユーモアたっぷりに描かれます。

    1,430円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 十二支の動物たちが、ことば遊びでも大活躍するシリーズえほんの第三弾!
    十二支の動物たちによる、ゆかいなしりとり遊び。
    ねずみ……みつばち……ちょこれーと。
    ことばとことば、絵と絵がどうつながっていくのか。動物たちと一緒に知恵くらべ!!
    1,100円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • しろくまさん一家とあざらしさん一家。仲良しのこの家族は、季節の遊びをいっしょに楽しみます。
    お正月、しろくまさん親子と、あざらしさん親子が、凧揚げをしています。
    そのうち、お囃子が聞こえてきて、ライオンさんの獅子舞が、お祝いにかけつけてくれました。
    1,210円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • おおみそか、ねこのみ~みは、いつもとちがう家族のふんいきに興味しんしん!
    おおみそかの夜、お父さんもお母さんもあまねちゃんも、どこかへ出かけていきます。
    みんなの後にこっそりついていく,ねこのみ~み。 はてさて、みんなはどこへ行くのかな?
    巻末では、お正月のトリビアやお料理など、豆知識も満載です!人気の行事絵本シリーズ。
    1,540円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • おもちづくりに、チャレンジ!

    ストーブの前でおいしいおもちを食べているばばばあちゃんのところへ、おなかをすかした子どもたちが帰ってきたところ、最後の1個をパクリ。 そこでみんな一緒に、おもちづくりのはじまりはじまり……。 一緒におもちづくりがしたくなること請け合いです。

    1,320円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 親せきみんなで、新しい年を迎える準備
    お正月を迎える高揚感は、久しぶりの親せきに会えるうれしさとも重なります。
    おじいちゃん、おばあちゃんの家での大掃除、障子張り、おもちつき……。
    はじめて見る古い道具やお正月の特別な器などもあって、いとこたちとも大騒ぎ。
    除夜の鐘が鳴り始めたら、お正月さんは、あの角のところで出番を待っています。
    1,100円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • しめかざりの造形の美しさと、そこにこめられた人々の想いをたどります
    お正月に飾られる「しめかざり」
    日本全国には鶴や亀、蛇、馬、柄杓や俵など、驚くほどさまざまな形のしめかざりがあります。お正月になると日本全国を歩きまわり、作者が集めた「しめかざり」は、なんと千種類以上! しめかざりはワラだけで作られ、細工の手法は「綯う、撚る、編む、組む、結ぶ、束ねる、巻く」の7種。 その造形の美しさと、そこにこめられた人々の想いや願いをたどります
    1,430円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

件数:47
  • 1
  • 2

最近チェックした商品履歴を残さない