自然・環境の本
-
バングラデシュの子どもたちの「学校に行きたい!」を支えて――未来をつくるパートナーシップを考える880円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
効率や利便性を求める現代へ問う
ドキュメント番組「グレートジャーニー」で車などを使わず、古くから伝わる伝統や技術を駆使して旅をしてきた探検家・関野吉晴さんと、ターザンごっこや秘密基地づくりをしてあそぶなど、幼少期の夢は探検家だったという、霊長類学者・人類学者の山極寿一さんによる、対話集。
「類人猿から人類へ」「グローバリズムと教育」など、多岐にわたるトークテーマで、人類の歩んできた道を振り返りながら、現代、未来について語ります。
東海大学出版部から2018年に刊行され、2022年に朝日新聞出版が文庫版として刊行。
あとがきに加え、文庫版によせて、著者のおふたりからのコメントも。814円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
6年間の京大総長体当たり熱血記
人間以外の霊長類の研究者として、ゴリラの目から人間社会をながめる習慣が身についてしまった山極さん。
そのおかげで、ひとのおかしな部分自然の摂理から外れる部分が目につくように。
それは大学についても同様である。
ジャングルのあり方と、京都大学のような、多種多様な学問から成り立っている総合大学はよく似ている。
総長として大学の運営に挑んだ6年間。
実感した大学の危機、未来について熱い思いを語ります。891円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
過去の地震を知ることは、大切な防災方法のひとつです。2,200円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
SDGsとは? みんなでSDGsを考える。5,280円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
SDGsって、なに?物語をとおして、SDGsがよくわかる!1,485円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
ヘラクレスオオカブトをにがしたらいけない理由、知っていますか?1,485円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
火力、水力、原子力…。CO2を排出しない発電が一番って、ホント?1,485円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
食品ロスを減らすヒントがわかる! どうして食べ物を残しちゃダメなの?1,485円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
海の生きものの命が危ない? もう魚が食べられなくなる? 海からのSOSを聞きのがさないで!1,485円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
昔はこんなに暑くなかったの? まさか日本が沈没しちゃう!?1,485円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
「未利用魚」って知っていますか。
漁師さんが海で捕っている魚の3割が捨てられているそうです。
それは2022年の日本の捕獲量約300万トンのうち、約100万トンもの魚が捨てられていることになります。
捨てられてしまう、そんな魚をどうにか利用できないかという漁師さんたちの思いに、 料理人の梛木春幸(なぎしゅんこう)さんが立ち上がり、未利用魚を使った人気の駅弁「桜島灰干し弁当」という 商品が誕生するまでを描いたノンフィクション。
大阪の日本料理店で総料理長をしていた梛木さんが、母親の病気のため、故郷の鹿児島に帰ったことが きっかけとなってはじまったこの取り組み。
「何とかしたい! 決して諦めない!」という 梛木さんの情熱がこもった一冊です。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
霊長類、鳥類も環境により話すことばが異なる
シジュウカラになりたくて、1年の半分以上を森で暮らす研究者、鈴木俊貴さん。
ゴリラになりたくて、ゴリラの群れの中で過ごした研究者、山極寿一さん。
そんなふたりが言語の進化と未来について対談。
長年の研究で、動物もことばを使うことがわかってきました。
ただ、けっしてかんたんなことではありません。
安全でエサがもらえる飼育下では、動物はしゃべらなくなってしまうから。
ことばから見える、「ヒト」という動物とは。1,870円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
自然の神秘さや不思議さに目をみはる感性を
美しいものに触れるよろこび、未知のことに感激する感性、神秘的なものに驚嘆する心。
子どもが目を輝かせるように、大人だってみずみずしい感性を忘れずにいたい。
それは、わたしたちが生きる、弾みにも支えにもなってくれます。
環境汚染について警鐘を鳴らし、「世界の歴史を変えたまれにみる本の一冊」と言われる『沈黙の春』の著者、作家であり海洋生物学者である彼女が、自分に残された時間が僅かであることを知って、子どもと保護者に向けて記した最期の、美しく深く、哲学的なメッセージです。
おとなにもおすすめ! 2020/4/5放送|NHKラジオ「落合恵子の絵本の時間」で紹介されました。
>これまで「落合恵子の絵本の時間」で紹介した絵本リストはこちら1,650円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
自分の可能性を信じ、一歩を踏み出す
細胞生物学者・歌人の永田和宏さんがコーディネーターを務めた、京都産業大学創立50周年の記念講演会「マイ・チャレンジ 一歩踏み出せば、何かが始まる!」。
その第1回~第4回の講師、iPS細胞研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さん、将棋棋士の羽生善治さん、映画監督の是枝裕和さん、ゴリラ研究の第一人者である山極寿一さん、4名の講演、コーディネーターの永田さんとの対談をおさめた1冊。770円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
さまざまな教科にも関わる必携の1冊です。5,500円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
ゴリラのいるジャングルに入ってみよう
ひととは一体、何者なのかを知るためには、ひと以外の生きものとのつきあってみる必要がある。
そう考えた山極さんは、ゴリラの国に「留学」することに。
五感も似ているし、知能も高い。
ゴリラを知ることは、ひとをよりよく理解することにつながる。
大学院生から40年以上にわたって、野生のゴリラとその生息地のひとびととつきあってきた、山極さん。
過去をふり返りながら、これからの人間の生き方を考えます。1,430円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
世界を変えるみんなの目標SDGsが楽しく学べる!!1,430円(税込)カートに入れる
カートに入れました