子どもの権利・虐待の本

並べ替え:
おすすめ順
新着順
価格(安い順)
価格(高い順)
表示サイズ:
2列(カートボタンあり)
4列(カートボタンあり)
1列(カートボタンあり)
件数:12
  • 104人の当事者(被害者・加害者)たちの証言
    2,200円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 虐待された子どもたちは心だけでなく、脳の発達にも障害が生じる。
    虐待された子どもたちは心だけでなく、脳の発達にも障害が生じる。そして自閉症などと極めて似た症状や問題行動に苦しむ。子ども虐待と発達障害という今日明らかになり始めた問題について第一人者の著者が臨床事例から明らかにする。
    1,870円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 学校に行かないのは「問題」? 身体を壊しても部活動に打ち込むのは「美しい」?
    3,190円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 気をつけること、練習しておくとよいことを事例で紹介
    「お母さんが事故で病院に運ばれたから、車に乗って!」と突然おばさんに言われたアンちゃん。どうすればいい? その他、犬のハナ丸くんたちと一緒にいろいろな事例を見ながら、知っておくべき知識を得ながら、ふだんから気をつけること、練習しておくとよいことなどを考えます。
    1,540円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • “質”をとことん追求する愛情いっぱいの園長と、保育のすごさに出くわしたお父さん弁護士が、“個人の尊厳”を手がかりとして保育⇔憲法を双方向に語りつくす。
    1,650円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • この子らの、声なき声をきいてほしい。
    子どもと親、その関係者を徹底取材し、「子どもの貧困」の実相を明らかにしました。新聞連載時から、「これは本当のことですか」という声がつぎつぎ寄せられたといいます。 表題の言葉の主は小学4年の男の子。他に、水で空腹をしのぐ幼い姉弟、虐待で心身に傷を負った中学生、生活保護で暮らす高校生等々、胸をえぐるような現実ばかり。それぞれが抱える事情の社会的背景の分析も丁寧で、私達おとながどう行動すべきかについての示唆を与えてくれる本です。 (新日本出版社 五島木実)
    1,650円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 不審者の見分け方、エレベーターの乗り方など
    全国の親から大人気の「防犯先生」の、数十万部発行した非売品の小冊子を単行本化。 「不審者の見分け方」「エレベーターの乗り方」など、子どもの安全を網羅した決定版。
    1,019円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 子どもに教えるべき、家庭での「安全教育」を解説
    いますぐ安全対策を! 近年の事件・事故を徹底検証。
    急増している子どもの事故や事件に、地域や学校での対策とともに、家庭での安全教育が必要です。 電話の取り方、見知らぬ人への対応など、社会の変化にともない子どもに教えるべき「常識」が大きく変わっています。
    子どもの安全を第一に、親として知っておくべきこと、子どもに教えるべきことを解説。 インターネットや携帯の安全な(事件に巻き込まれない)使い方も掲載。 各テーマに対象年齢アイコン付き。
    1,078円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • パリテ法(選挙の候補者数を男女平等に規定する法律)が実現したフランスから最高のフェミニズム絵本が上陸!
    1,980円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 子どもの虐待にくわしい小児科医からのアドバイス
    1,980円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 子どもを性被害から守る絵本
    1,760円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 「自分をもっと好きになる」方法を知ってください!
    2,200円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

件数:12

最近チェックした商品履歴を残さない