醤油・味噌・酢
-
864円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
濃口に負けない豊かな風味
<みなさんがいつも使っているお醤油は大豆、小麦、塩だけでつくられていますか?>
★天然醸造のお醤油は、醸造を促進するための酵素や食品添加物は一切使いません。
★原料である大豆と小麦を、麹菌をはじめとする微生物の力のみで醗酵・熟成させて醸造した本醸造しょうゆ。
じっくりと時間をかけて作られた本物の味をお試しください。
★国産有機大豆と国産の有機小麦を使用し、木桶の中で天然醸造。
じっくり時間をかけて発酵・熟成させました。
うまみ・香りともバランスのいいコクのある醤油です。
●杉桶でひと夏しっかりと熟成させた有機JAS認定工場の奈良県片上醤油製。
杉桶は醤油酵母の活動を助け、薄めで上品な色に仕上がるので、薄口醤油の仕込みにはたいへん適しています。
またその蔵ならではの味わいが加わり、風味も豊かです。
●濃口に較べると熟成期間が短いので香りや味は穏やかです。
色が薄く香味が控えめなので、野菜や白身魚など素材の繊細な旨みや色あいを大切にした料理に適しています。
「金沢の農家・井村さんは食の安全性を考え、大豆と小麦の種をまくことから始めました。」
「井村さんの農作業暦」
3月 ◆お米の種まき
北陸の厳しい冬も終わり、冬眠からさめた井村さんは、一年の豊作を願って、お米の種を播きます。
4月 ◆田植え
雨の日も風の日もゴールデンウィークもまいにち田植えです。初夏まで一か月続きます。
6月 ◆麦刈り
麦秋の季節です、黄金色の麦畑を大型のコンバインで収穫です。有機大麦は麦茶に、小麦はパンや醤油に加工します。
7月 ◆大豆の種まき
まだ麦わらが残る麦畑に、今度は大豆の種まきです。黒大豆や青大豆、納豆小粒など、色々な品種を播きます。
9月 ◆稲刈り
加賀百万石の米所、コシヒカリや酒米を収穫します。お盆が明けてから、彼岸花が咲くころまで続きます。
10月 ◆大豆収穫
村祭りの太鼓が響いたら、大豆の収穫です。キジやミミズクたちに見守られて、初雪の頃まで続きます。
11月 ◆麦まき
今度は大豆畑が麦畑にかわります。野生の鴨達が、麦の芽を食べに大群でやってきます。(鴨さん、全部食べないでね!!)
12月 ◆土づくり
有機栽培の基本は「土づくり」。堆肥をたくさんまいて、微生物やミミズや虫たち、全員集合!!
1・2月 ◆味噌の寒仕込み
有機米と有機大豆で、昔ながらの米糀味噌を仕込みます。大地の恵みに感謝して、また新しい一年が始まります。1,836円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
杉桶仕込みの国産有機うす口醤油
<みなさんがいつも使っているお醤油は大豆、小麦、塩だけでつくられていますか?>
★天然醸造のお醤油は、醸造を促進するための酵素や食品添加物は一切使いません。
★原料である大豆と小麦を、麹菌をはじめとする微生物の力のみで醗酵・熟成させて醸造した本醸造しょうゆ。
じっくりと時間をかけて作られた本物の味をお試しください。
●有機JAS認定工場の奈良の片上醤油の蔵で仕込んでいます。
杉桶は醤油酵母の活動を助け、薄めで上品な色に仕上がるので、うすくち醤油の仕込みに適しています。
それぞれの桶の特性まで熟知した職人の技で、その桶ならではの味わいが加わります。
淡口でありながら、濃口に負けない豊かな風味に仕上がりました。
●こいくちに比べると熟成期間が短いため、香りや味はおだやかです。
色が薄く香味が控えめなので、野菜や白身魚など素材の繊細な旨みや色あいを大切にした料理に適しています。
「金沢の農家・井村さんは食の安全性を考え、大豆と小麦の種をまくことから始めました。」
「井村さんの農作業暦」
3月 ◆お米の種まき
北陸の厳しい冬も終わり、冬眠からさめた井村さんは、一年の豊作を願って、お米の種を播きます。
4月 ◆田植え
雨の日も風の日もゴールデンウィークもまいにち田植えです。初夏まで一か月続きます。
6月 ◆麦刈り
麦秋の季節です、黄金色の麦畑を大型のコンバインで収穫です。有機大麦は麦茶に、小麦はパンや醤油に加工します。
7月 ◆大豆の種まき
まだ麦わらが残る麦畑に、今度は大豆の種まきです。黒大豆や青大豆、納豆小粒など、色々な品種を播きます。
9月 ◆稲刈り
加賀百万石の米所、コシヒカリや酒米を収穫します。お盆が明けてから、彼岸花が咲くころまで続きます。
10月 ◆大豆収穫
村祭りの太鼓が響いたら、大豆の収穫です。キジやミミズクたちに見守られて、初雪の頃まで続きます。
11月 ◆麦まき
今度は大豆畑が麦畑にかわります。野生の鴨達が、麦の芽を食べに大群でやってきます。(鴨さん、全部食べないでね!!)
12月 ◆土づくり
有機栽培の基本は「土づくり」。堆肥をたくさんまいて、微生物やミミズや虫たち、全員集合!!
1・2月 ◆味噌の寒仕込み
有機米と有機大豆で、昔ながらの米糀味噌を仕込みます。大地の恵みに感謝して、また新しい一年が始まります。1,026円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
発酵調味料やりんご酢を加え使いやすい
★タイ産の魚醤が原料。
★ 味も匂いもマイルドに仕上がっています。
★お料理に少し入れていただくだけで、エスニックな風味がつきます。680円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
お米から造りました。大豆・小麦不使用
大豆・小麦を使わずに、お米を主原料に発酵・醸造した、しょうゆ風調味料です。540円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
沖縄県産有機太もずくとご一緒にどうぞ!
国産原料100%使用。 沖縄県産シークワーサーを使用し、爽やかでさっぱりとしたタレに仕上がっています。
もずく酢はもちろん、それ以外にも使用いただける万能調味料です。529円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
醤油屋さんがつくった手作りだしつゆ
有機醤油と有機米発酵調味料だけでかえしを作り、厳選された国産原料使用のだしつゆ。
だし汁は、鰹節厚削り、利尻昆布、国産しいたけを自社で煮出したもの。
鰹節を豊富に使って煮出しているので、香り豊かなうまみの多いつゆです。
甘さは砂糖を使わず、みりんの甘さだけのため、さっぱりした上品な味に1,080円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
たまごかけごはんはもちろん、冷や奴や納豆、おひたしにも
有機国内産大豆、有機国内産小麦を使用した有機醤油に有機米醗酵調味料(塩・みりん)を加え、自社で煮出した鰹節だし汁を合わせた「たまごかけごはん」に合うだし入り醤油です。
化学調味料・着色料・保存料など無添加です。518円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
濃厚な五分仕込み醤油832円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
埼玉県坂戸市、弓削多醤油謹製
★原料である大豆と小麦を、麹菌をはじめとする微生物の力のみで醗酵・熟成させて醸造した本醸造しょうゆ。
じっくりと時間をかけて作られた本物の味をお楽しみください。
★国産有機大豆と国産の有機小麦を使用し、木桶の中で天然醸造。
じっくり時間をかけて発酵・熟成させました。
うまみ・香りともバランスのいいコクのある醤油です。
「弓削多醤油について」
日本の伝統的調味料である醤油は、国産の農産物から作るべきだと思っています。
なかでも希少な有機栽培の大豆・小麦を原料に、独自の微生物がすみつく木桶で長時間発酵・熟成させることにより、コクのあるおいしい醤油ができあがります。
微生物の発酵により味をつくりだす調味料だからこそ、農薬や化学肥料を使用しないオーガニック原材料からつくったほうが発酵もよくなります。
弓削多醤油のものは保存性もよく、安心して口にできます。(弓削多洋一さん)1,361円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
じっくり時間をかけて発酵・熟成
★原料である大豆と小麦を、麹菌をはじめとする微生物の力のみで醗酵・熟成させて醸造した本醸造しょうゆ。
じっくりと時間をかけて作られた本物の味をお楽しみください。
★国産有機大豆と国産の有機小麦を使用し、木桶の中で天然醸造。
じっくり時間をかけて発酵・熟成させました。
うまみ・香りともバランスのいいコクのある醤油です。
「弓削多醤油について」
日本の伝統的調味料である醤油は、国産の農産物から作るべきだと思っています。
なかでも希少な有機栽培の大豆・小麦を原料に、独自の微生物がすみつく木桶で長時間発酵・熟成させることにより、コクのあるおいしい醤油ができあがります。
微生物の発酵により味をつくりだす調味料だからこそ、農薬や化学肥料を使用しないオーガニック原材料からつくったほうが発酵もよくなります。
弓削多醤油のものは保存性もよく、安心して口にできます。(弓削多洋一さん)713円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
一升瓶でたっぷりお使いいただけます
★国産有機大豆と国産の有機小麦を使用し、木桶の中で天然醸造。
じっくり時間をかけて発酵・熟成させました。
うまみ・香りともバランスのいいコクのある醤油です。
★原料である大豆と小麦を、麹菌をはじめとする微生物の力のみで醗酵・熟成させて醸造した本醸造しょうゆ。
じっくりと時間をかけて作られた本物の味をお楽しみください。
「弓削多醤油について」
日本の伝統的調味料である醤油は、国産の農産物から作るべきだと思っています。
なかでも希少な有機栽培の大豆・小麦を原料に、独自の微生物がすみつく木桶で長時間発酵・熟成させることにより、コクのあるおいしい醤油ができあがります。
微生物の発酵により味をつくりだす調味料だからこそ、農薬や化学肥料を使用しないオーガニック原材料からつくったほうが発酵もよくなります。
弓削多醤油のものは保存性もよく、安心して口にできます。(弓削多洋一さん)2,916円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
三年熟成された本醸造古式製法の丸大豆醤油
<古式製法>
●丸中醤油は、現代では稀になった古式製法という代々継承された醤油造りをいまもなお続けております。
●もろみが蔵と共に静かに息をし、醸じ異なるその味を均一に保つその技は、醤油の本質と対峙する丸中の職人によって受けつがれております。
●限定生産の為、入手しにくい美味しい醤油として喜ばれています。
<丸中醤油 醸造菌を上手に育てて、納得の醤油に!!>
国の有形文化財に登録されている蔵は丸中醤油の宝
わたしどもは醤油を「育てる」と言います。
子育てと同じように、桶により一つひとつ顔も性格も違いますので、その立派な大人(醤油)にしてあげるのはひと苦労です。
代々継承する自然のままの製法で醤油育てを行っているため、決して同じものができません。しかし創業より200余年、滋賀県湖東地区の独特の風土のなかで培われた蔵は誇りです。
蔵の環境をできるだけ変えずに、古式製法の技と丸中醤油の味を後世に残し、守っていきたいと考えています。(中居真和さん)1,987円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
さっぱり感と旨味はどんな素材にも合う
★徳島特産の有機ゆず・ゆこう・すだちをふんだんに使用しています。
★醤油は国内産有機丸大豆(遺伝子組み換えはしていません)・小麦より醸造し、1年以上熟成させた有機本醸造醤油、酢は国内産有機米100%、アルコール無使用の有機純米酢を使用しています。
★有機米醗酵調味料は国内産有機米、米麹及び水を原料に清酒酵母を使って醗酵させてつくられ、清酒に比べ旨み成分(アミノ酸)を多く含んでいる有機純米料理酒(加塩タイプ)を使用しています。
★砂糖は使わずに麦芽水飴(原料の国内産ばれいしょは遺伝子組み換えはしていません)を使用し、食塩は天日乾燥の原塩を使用しています。
★エキスを使わずに自社で国内産の昆布としいたけのうまみでだしをとった有機ぽん酢しょうゆです。
★保存料、着色料、酸味料、香料、化学調味料は使用していません。
光食品 「もっと安全でおいしいソースを」変わらぬ思いで30年。
「原料を有機の野菜果物に変えれば、もっと安全でおいしいソースをつくれるのでは」と思い立った1975年当時は、いまでは想像もできないほど、有機野菜に対して世間の目は冷たく、厳しいものでした。
2年がかりでやっと出会えた生産農家は、わたしにとって神様のようにみえました。その野菜果物でソースをつくると本当においしいソースができたのです。このとき2年間の苦労が報われたと思いました。
その後も生産農家との顔の見える関係を大切に、規格外の有機野菜果物や豊作のために余った野菜を何とかして利用したいと、ソース以外の色々な商品を開発してきました。
また、太陽光発電や、工場排水をろ過し川の水よりもきれいにして排水するなどの対策を行い、環境に配慮した工場づくりを心掛けています。自社で栽培したものや契約農家から直接仕入れた国内産のオーガニック原料を使用。
2006年からは自社農園を有機JAS農場として原料を生産するなど、妥協せず、手間を惜しまず、手づくりの良さを残した製品作りを行っています。
(写真は自社農園でつくったみずみずしいトマト)
464円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
果汁のまろやかな酸味のポン酢
★お酢を使わず柑橘果汁のみを使って酸味をだした、有機JASマーク付きすだちぽん酢です。
★砂糖、保存料、化学調味料は一切使用していません。
★お醤油やドレッシングとしてもお使いください。
光食品 「もっと安全でおいしいソースを」変わらぬ思いで30年。
「原料を有機の野菜果物に変えれば、もっと安全でおいしいソースをつくれるのでは」と思い立った1975年当時は、いまでは想像もできないほど、有機野菜に対して世間の目は冷たく、厳しいものでした。
2年がかりでやっと出会えた生産農家は、わたしにとって神様のようにみえました。その野菜果物でソースをつくると本当においしいソースができたのです。このとき2年間の苦労が報われたと思いました。
その後も生産農家との顔の見える関係を大切に、規格外の有機野菜果物や豊作のために余った野菜を何とかして利用したいと、ソース以外の色々な商品を開発してきました。
また、太陽光発電や、工場排水をろ過し川の水よりもきれいにして排水するなどの対策を行い、環境に配慮した工場づくりを心掛けています。自社で栽培したものや契約農家から直接仕入れた国内産のオーガニック原料を使用。
2006年からは自社農園を有機JAS農場として原料を生産するなど、妥協せず、手間を惜しまず、手づくりの良さを残した製品作りを行っています。
(写真は自社農園でつくったみずみずしいトマト)
670円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
小麦不使用のしょうゆ
ゴマしょうゆは、脱脂胡麻、粟、稗、黍で醸造した、特許取得の醤油風調味料です。
縄文時代より日本人が親しみ食べてきた胡麻(ごま)、粟(あわ)、稗(ひえ)、黍(きび)を原料として、四季を通じ一年間、醸造熟成させました。
大豆・小麦を使用していないので、小麦アレルギー、大豆アレルギーの方に。
醤油の代わりとして、いつものお料理にご使用頂けます。
「田中醤油醸造場」は、山口県下関市にある、味噌・醤油の醸造元。
日本人にとって最も身近な調味料の醤油と味噌を、代々受け継がれてきた昔ながらの製法を守り、つくり続けてきました。950円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
紙パックなので扱いやすい
【伝承三十石杉桶仕込み】
醤油造りに最適な気候・風土に恵まれた小豆島で、「生命を育む」オーガニックの大豆と小麦を天日塩とともに仕込みました。 古くより伝わる醸造法にこだわり、杉の古桶にてじっくりと熟成させています。
伝承の技を極めた味と香りをご賞味ください。
※冷蔵庫のドアポケットに収納できるコンパクトサイズの紙パック入りです。743円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
有機国産丸大豆醤油をベースに有機ゆず果汁などを合わせました
ゆずがしっかり香るぽん酢。豚しゃぶや鍋、餃子などの豚肉・鶏肉によく合います。
また冷やし中華や白菜のおひたしなどにも。ラー油やごま油と相性が良いです。
有機国産丸大豆醤油をベースに自社で煮出したかつお削りぶし・日高昆布のだし、国産有機ゆず果汁、有機米酢、有機砂糖、有機みりんを合わせた香りのよいぽん酢です。907円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
いろいろな和風料理のだしに
★新鮮な香りと風味豊かな味がそのまま本格派の有機だしつゆとなっています。
★2倍濃縮タイプなので、お好みに応じて麺類、すまし汁、天つゆ、湯豆腐、おでん等にご使用下さい。
★使用されているお醤油は国内産有機大豆(遺伝子組み換えではない)と国内産有機小麦を使用した有機本醸造醤油です。616円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
素材の旨味を引き出す白だし
北海道産小麦100%と自然海塩「海の精」を原料に天然醸造で仕込んだ醤油をベースにたっぷりと煮だした天然のだし汁を合わせています。1,242円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
酵母エキス不使用の有機白だしです
厳選しただしにこだわり、使用するだしの産地を限定大分産有機原木椎茸、北海道道南産昆布、鹿児島県枕崎産本枯かつお節を使用しています。
有機白しょうゆの味を活かした優しいだしのバランス食材本来の味を味わえる様に、シンプルな原料で優しい味にまとめました。
琥珀色で食材の彩を活かし、有機白しょうゆの色をそのままに、食材の色を活かします。
ほんの少量を薄めるだけで、だしが効いたお料理が簡単に作れます。
透明に近い琥珀色なので、素材のもつ色を引き立てます。
しいたけ香る有機白だしは「15倍濃縮」。
お吸い物には白だし1:水14で薄めて。茶碗蒸しには白だし1:水13で薄めて。
和え物、酢の物、冷奴などにはそのまま。
中華、西洋料理にごま油、バター等と合わせて幅広くご使用ください。1,220円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
ごはんのお供にも、最適!
有機黄金虚空蔵Ⅱ生姜を使用し、生姜の辛みと香りを十分に残して製造した有機生姜みそです。
生野菜や調理野菜だけでなく、ごはんや魚、肉、料理の隠し味など、万能生姜みそとしてご使用いただけます。810円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
麦味噌は煮込みなど加熱料理に向きます
国産の有機原料で仕込んで、自然の発酵速度にまかせて、約1年熟成させた天然醸造のみそです。
・国産の有機大豆・有機大麦を使用
【塩分12%】1,501円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
中華料理だけでなく万能調味料
熟成された辛味と旨味! 国内産原料でつくりました。
中華料理に、炒め物などの万能調味料としても。ただ辛いだけでなく、旨みが濃厚です。
通常はソラマメを使うところ、国内産の丸大豆を使用。唐辛子や味噌も国産です。
・味噌は「やさか味噌」、酒は「蔵の素」を使用
・砂糖・動物性原料・化学調味料不使用480円(税込)カートに入れるカートに入れました
化学調味料、アミノ酸、酵母エキスなどは一切不使用。
利尻昆布と鹿児島の鰹節から一番だしをとり、すべて天然のものだけで調合。
自然のやさしい旨みは、ていねいなつくりを貫き通して生まれます。
柚子とカボスの果汁を30%以上も加えており、辺りに漂う香りも自慢のひとつです。