ボードゲーム・カードゲーム

子どもたちの「生きる力」を育てるアナログゲーム

ここ数年、おうちで過ごす時間が多くなり、家族でたのしめるアナログゲームが話題に。
社会性 忍耐力 自制心 考える力…
ゲームを通じて子どもの成長を感じる、そんないいことだらけ!のアナログゲームをご紹介します。

おすすめゲームPickUp!

  • うさぎのニーノ
    ルールを守る 色を見分ける
    3歳頃から

    うさぎを横取りされた… さあ気持ちをリセット!

    うさぎのニーノ

  • 目かくしゲーム
    手指の感覚 言語スキル
    3歳頃から

    ものの名前を憶えるのにもぴったり

    目かくしゲーム

  • カヤナック
    ルールを守る 手指の感覚 言語スキル
    4歳頃から

    愉快な動きが特徴 難易度も調整きます

    カヤナック

  • 鳴いたのはだれ?
    ルールを守る 言語スキル 記憶力
    5歳頃から

    ことばと記憶が刺激されます

    鳴いたのはだれ?

  • コブタの体操
    集中力 観察力 身体表現能力
    4歳頃から

    からだで表現するって大事なんです

    コブタの体操

  • フォーミダブル
    集中力 色の感覚 かたちの概念 数量スキル
    5歳頃から

    数や立体の概念に出会えます

    フォーミダブル

  • チロリアン・ルーレット
    集中力 手先の器用さ 数量スキル
    6歳頃から

    偶然性の面白さと数の概念

    チロリアン・ルーレット

  • ソロ
    問題解決力 めげない心 数量スキル
    5歳頃から

    瞬発力と頭の切り替えがポイント

    ソロ

  • 3人の魔法使い
    協力する力 問題解決力 対話する力
    6歳頃から

    協力し合うと勝てる確率が高くなる

    3人の魔法使い

いま、アナログゲームです。デジタルゲームのイライラがありません。
お話*宍戸信子さん/「子どもと育ち総合研究所」主任研究員

大人が一緒にあそんでくれた体験を

お子さんがひとと関わりながらあそぶこともおもしろくなってきたら、親子でアナログゲームをはじめてみませんか? たとえば、はじめてのゲームでは、暮らしの中で馴染みのあるものがモチーフになっていて、「色や形」を見分けて集めるような絵カードを使ってみるのもおすすめです。
まずは、その「ゲーム」が子どもを受け入れてくれないと存分にあそべません。たとえばデジタルゲームの場合、そのゲームのペースで展開していき、人間をリードしていく場面も多いように思います。子どもの「いまもっている力=ペースや理解度」に寄り添ってくれるのが、アナログゲームの魅力です。
幼児期後半は、「あ~やっちゃった」「おっ! ラッキー」「よーし、もう一回」など、誰かと一緒に喜怒哀楽を共有できるゲームを。目の前の試練をどう乗りこえるのか? といった、人生で起こるさまざまな葛藤やチャレンジも体験します。しかもゲームのなかなら、失敗も挫折も再チャレンジもあり! です。 そして、何よりも……「大好きなひとと一緒に過ごした時間と経験」が、子どもを育てています。絵本タイムと同様、一緒にゲームを囲む時間、いかがですか?



アナログゲームで育つ「生きる力」

  • コミュニケーションを通して......
    社会性が育つ!

    アナログゲームは、他者と関わる なかで、非認知能力そのものとも 言えるさまざまな「感情」を引き出 します。勝ったり負けたときのう れしさやくやしさ、恥ずかしさ、協 力して勝ったときの爽快感などを 通し、他者との関わりが育ちます。

  • 勝ち方を考えることを通して......
    問題解決する力が育つ!

    自分が進めたコマを、最後に別の子に取られて負けた。子どもには 「理不尽」なこうした場面も、次にはどうしてやろう、と考える手がかりに。目標をとらえ、解決への 道筋を考える力こそ、生きる力につながると言えます。

  • ルールを守って ゲームを進めることで......
    忍耐力・自制心が育つ!

    社会のルールをことばでおしえても理解が難しい幼児でも、ゲームをくり返すことで「ルールの存在」に気づきます。順番を守る、最後までやりぬく体験などができます。

  • 勝ったり負けたりを通して......
    めげないこころが育つ!

    勝つか負けるかハラハラドキドキ。 最初はこうしたこころの動きに耐えられず、負けると泣き出す子も。 でも 、何度でもやり直せること 、腕が上がれば勝てることに気づくと、勇気や決断力がついてきます。



「アナログゲーム」人気ランキング(週間)

並べ替え:
おすすめ順
新着順
価格(安い順)
価格(高い順)
表示サイズ:
2列(カートボタンあり)
4列(カートボタンあり)
1列(カートボタンあり)
件数:115
  • 同じ絵のカードをどれだけ集められるかな?


    ●ロトゲーム
    ●対象年齢:3歳くらい~
    ●参加人数:1人~


    6つの絵のついた板を1枚ずつもち、同じ絵のついたカードを集めていくゲームです。
    子どもが大人を負かす可能性も!カテリーナ・キーナーさんによるあたたかいイラストが子どもたちをひきつけます。


    15,400円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 意外とやみつきになるゲーム。玉が元気に踊り出す

    イタリアのチロル地方伝統のゲーム盤は、「技術と勇気と結果の受け入れ」のくり返しです。仕組みがシンプルなので、プレイヤー同志の意見を交わして「ー」「+」「×」のルール変更がつくれることも「非認知能力」への刺激に。
    宍戸信子さん(一般社団法人子どもと育ち総合研究所)

    7,040円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • プレイヤー同士が競うのではなく、みんなで助け合いながらカラスに立ち向かう協力型ゲーム


    ●協力型ゲーム
    ●対象年齢:4歳くらい~
    ●参加人数:1~8人
    ●所要時間:約20分


    たわわに実ったおいしそうな果実。
    カラスにくだものを取られる前に、みんなで協力して収穫しよう!
    プレーヤー全員が仲間となりカラスに立ち向かいます。
    色サイコロに従って果実を収穫。
    カラスの目が出たらカラスのパズルにピースが埋められます。
    パズルの完成前に全部収穫できたら大成功!大人もハマります。
    7,480円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 先を読み合って、いざ勝負!
    子どもからおとなまで熱中してしまう対戦ゲームの定番、立体四目ならべゲーム。
    白・黒それぞれの玉を順番に棒にさして、同じ色の玉が4つ(縦・横・ナナメいずれでも)揃うと勝ちです。
    二重の手、三重の手で相手の先を読み合う真剣勝負。おとなが手加減できるのはいつまででしょうか?

    1,540円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 同じ色のニッコリピエロが出たら、ベルをチーン! ハリガリ入門版


    ●スピードゲーム
    ●対象年齢:4歳くらい~
    ●参加人数:2~4人
    ●所要時間:約15分

    同じ色のニッコリピエロが出たら、ベルをたたきます。
    ただし、泣き顔のまぎらわしいピエロがいるので気をつけて!

    2~4人、それぞれに同じ枚数のカードを、裏返しで配っておきます。
    ベルはまんなかにスタンバイ!「いっせーのせ!」で、それぞれカードを表にして出します。
    「同じ色のニッコリピエロ」が出たら、すばやくベルを「チーン!」。
    品切れ中
    3,080円(税込)
  • カラフルなヘビ見つけたよ!


    ●色合わせゲーム
    ●対象年齢:4歳くらい~
    ●参加人数:2~5人
    ●所要時間:約15分



    ■頭、胴体、しっぽとバラバラになったレインボースネーク。
    ■山札からカードを1枚引いて、同じ色をつなげていきます。(つなぎかけのヘビが何匹もできます)
    ■「あたま」がついているヘビ、「しっぽ」がついているヘビに、しっぽや頭を付けてヘビを完成させたら、そのヘビのカードを全部もらえます。
    ■山のカードがなくなった時点で、手元のカードをたくさん持っているひとの勝ち!

    運だけが勝負のゲームなので、ちいさい子がおおきい子を負かすこともしばしば。もちろん、子どもがおとなに勝つことだって、よくありますよ! 幼稚園や保育園でもよくあそばれる、定番のゲームです。

    グッド・トイ2012受賞

    グッドトイ賞とは?
    「おもちゃコンサルタント有資格者」と、保育、医療、福祉など各分野の専門家たちからなる「選考委員会」が選考しています。子ども達に健全で遊びよいおもちゃを選考し、おもちゃの普及に努めることを目的とした活動です。
    特定非営利活動法人日本グッド・トイ委員会が運営しています。
    1,760円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 同じフルーツの合計が5になったら、ベルをチン! ハリガリ中級版
    品切れ中
    3,080円(税込)
  • ないもの、同じものさがし!2~8人であそべます。


    ●色合わせゲーム
    ●対象年齢:4歳くらい~
    ●参加人数:2~8人
    ●所要時間:約15分



    ■課題カードには、ウマ・ネコ・ブタ・イヌ・ウシの5種類5色の動物が、
    赤・青・黄・緑・紫の5色で描かれています。
    ■カードを1枚めくって、その中に「描かれていない、色」で「描かれていない、動物」のカードを探しましょう。

    これも、おとなが苦手で子どもたちの方が得意なゲームのひとつかもしれませんね。
    店頭のゲーム会でも子どもに負けて「もう一回!」と叫ぶおとなの姿がよく見られます。
    1,760円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 積みあがっていく塔を阻止するのは、どちら?

    ”スタッフおすすめ”

    じっくり頭脳派のおとうさんに
    おとうさんと、頭脳ゲームで対決! いま話題の「キュボロ」の作者、エッターさん考案の、すこし高度なゲームです。相手の戦略をよみながら、お酒を片手に、大人同士でじっくり考え、たのしむ…… なんていいですね。美しいデザインで、インテリアとして飾っても素敵です。
    (東京店クーヨンマーケット スタッフI)

    デザインも美しい、積み木型のゲームです。
    マットな色合いと、ユニークな凸凹のキューブがぜんぶで24個。
    キューブの種類は5つ。でこぼこを意識して、キューブを積みあげていきます。
    ただ高く積むだけだと侮るなかれ、側面に凸面が出ないように、内側にすきまができないように、うまく凸凹を組み合わせて重ねるのがむずかしい。とっても頭を使います。
    ふたりであそぶときは、5種のキューブを半分ずつ分けて、それぞれ縦2×横2の1段ずつを順番に積んでいきます。どちらかがもう積みあげられなくなったところで、ゲームオーバー。相手が次に積みにくいように考えながら積んでいきましょう。

    ほどよい重さで、石のような手ざわりですが、木材80%で、再生可能な素材でできています。
    キュボロをつくったマティアス・エッターさん考案。
    6歳から~
    spielgut
    4,840円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 「ハリガリ」より少し複雑になって、おもしろい!
    同じ組み合わせの果物カードが出たときにベルを鳴らします。ハリガリより、少し複雑だよ。 対象年齢:8歳くらい~  参加人数:2~6人  所要時間:約20分

    2~6人、それぞれに同じ枚数のカードを、裏返しで配っておきます。
    ベルはまんなかにスタンバイ!「いっせーのせ!」で、それぞれカードを表にして出します。
    「同じ組み合わせの果物カード」が出たら、すばやくベルを「チーン!」。
    絵あわせの「ハリガリジュニア」、絵と数合わせの「ハリガリ」、絵と色の組み合わせがより複雑になった「ハリガリパーティ」と、難易度レベルがあがっていきます。

    3,080円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • いちばんに、しっぽを全部獲得したにわとりの勝ち
    6,820円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 気がつけば熱くなって……シンプルだけど奥深い! 絵あわせゲーム
    tas tasという名前の、これはゲームです。日本語の〈足す〉が名前の由来ということですから、シンプルに言うと、カードの絵を並べて合計点数を競うゲームです。1枚のカードに描いてある絵柄を、縦、横、斜めに3つ以上並ぶように作戦を練りながら、カードを置くたびに点数を足し算し、48枚のカードがなくなると勝ち! というのが基本のあそび。先を読むおとなのゲームとしてもたのしめます。また、ちいさな子どもたちにはメモリーあそびや、ドミノあそびとして応用ができます。コンパクトですから、バッグに入れて、いつでもどこでも誰とでも、みんなで熱くなりましょう。
    7,480円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • おばけに変身!? ゴールするまで誰が勝ったかわからない!
    7,040円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • バランスゲームです


    ●バランスゲーム
    ●対象年齢:3歳くらい~
    ●参加人数:1人~



    2つのサイコロを使って出た色、数の木の葉をのせていきます。
    ハラハラと木の葉を散らないように、そおっと、そおっと……。
    シンプルなルールですが、やってみると意外とむずかしい…!
    おとなもハマるたのしさです!
    1,320円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • ロープ止めにもヒノキを使用
    ヒノキ生産量日本一の愛媛県産「媛ひのき」を使ってつくられた、木遊舎の輪投げは、ほのぼのとした雰囲気がどこかなつかしく、あたたかみを感じさせてくれます。キリンの網目模様が3色のビー玉で表現されているほか、白木をいかしたシンプルなデザインで、美しい木目と、ほのかに香るひのきの香りも魅力です。 ちょっとしたスペースがあれば気軽にたのしめる輪投げ。投げる距離を変えれば、ちいさな子どもからおとなまで幅広い年齢の仲間や、かぞくで一緒に盛りあがることができますね。
    50年後、100年後の未来を考え、植林事業を展開している木遊舎の思いがていねいなおもちゃづくりに表れています。
    品切れ中
    5,500円(税込)
  • くねくねくねと動かして、いろんな形に
    くねくねくね・・・・・。いろんな形がつくれます。
    ※色はおまかせください(写真の5色の中から一つをお届けします)。
    1,320円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 宝探し気分で
    白木のピースの片面に埋め込まれた、色とりどりのダイヤモンド(プラスチック製)。
    それはまるで、おとぎ話のなかの宝石箱のよう!
    キラキラするものに興味津々な子どもたちの目も輝きそうです。
    積み木のアクセントとしても、ごっこあそびのなかでも活躍しそうなこのパーツ、実はメモリーゲームでもあります。
    9色各4個あるピースをすべて裏返したら、順番にひとつずつ表にしていき、同じ色のピースを4つ見つけていきます。
    すてきなジュエルをたくさん集められるかな?ピースを半分だけ使って、各色ふたつずつにすると、やさしいルールでもたのしめます。
    さあ、宝探しをはじめましょう!
    19,800円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • テーブルに並んだ、 おいしそうなケーキに「フーッ!」
    きょうはおばあちゃんのお手製のケーキパーティー! みんな早くケーキを食べたくて、しかたありません……。
    みんなで盛り上がるパーティーゲームです。

    スタート位置にボールを置いたら、ボードの穴をめがけて、ケーキのロウソクの火を消すようにフーっと息を吹きかけましょう。うまく穴に入るかな?  息の加減が意外とむずかしく、ボールは木とコルクの2種類あるので、難易度を変えてたのしめます。

    ★アクションゲーム 
    対象年齢:4歳くらい~ 
    参加人数:1人~4人 
    所要時間:5~10分

    <あそび方>
    選んだカードの絵と同じケーキめがけて、ボールに「フッーーー!」と息をふきかけて……ケーキの穴にぴたっとボールがはいると成功! クリームをもらえます。最初に2つクリームを集めたら勝ちです!
    3,080円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • これは、子どもが初めて手にするカードゲームです。
    1,980円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

件数:115

最近チェックした商品履歴を残さない