砂糖・塩・みりん
-
1,080円(税込)カートに入れる
カートに入れました
-
ヒマラヤのピンク色の岩塩
お肉料理、焼肉、BBQ、魚料理、サラダ、温野菜、フルーツ、枝豆等何にでもお使いいただけます。
*ミルのキャップを外し逆さまに持ち、本体とミル部分を握り、回転させてご使用下さい。1,331円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
神秘のチェリーソルト
*ミルに移しかえ、ミルのキャップを外し逆さまに持ち、本体とミル部分を握り、回転させてご使用下さい。
お肉料理、焼肉、BBQ、魚料理、サラダ、温野菜、フルーツ、枝豆等何にでもお使いいただけます。832円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
甘さは砂糖の1.3倍、サボテン原料
竜舌蘭から作られた甘味料です。
はちみつのような酸味やクセがないので、砂糖のかわりに幅広く使用できます。1,026円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
料理やお菓子作りに 使いやすい天然の甘味料です。
リュウゼツラン科のブルーアガベと呼ばれる 植物からつくられた、とろみのあるシロップです。 くせがなく、砂糖の代わりに甘味料として、料理やお菓子作り、コーヒー、紅茶などにお使いください。648円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
黒糖のような深い味わいでお料理にコクをプラス!
ココナッツの花蜜を煮詰めて作りました。
やさしい甘さとすっきりとした後味が特長。
ココナッツの香りがしないのでいつもの砂糖と同じようにお使い頂けます。
黒糖のような深い味わいでお料理にコクをプラスします。
●血糖値の上昇がおだやかな、低GIシュガー
ココナッツシュガーは、血糖値の上昇度合いを示すGI値が35と非常に低く、
低GIシュガーとして注目されています。
ブドウ糖(GI100)や上白糖(GI99)の3分の1程度。
●花蜜を煮詰めてつくった、無着色・無添加の天然糖
ココナッツシュガーには、カリウムやマグネシウムといったミネラルも豊富に含まれています。
ココウェルのココナッツシュガー生産者は、毎朝、花蜜を集めpHを計ります。
基準を満たした中性の花蜜だけを、じっくり時間をかけて煮詰めます。
カラメル状になった蜜を冷ますと、ココナッツシュガーができあがります。972円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
今注目の低GI値(食後血糖上昇指数)甘味料
★有機栽培されたココナッツの花蜜を中温でじっくり丁寧に煮詰めたものです
★きび砂糖のような優しい甘さと、微かにキャラメルバニラのような香りが特徴です。
★砂糖の代替品としてコーヒーや紅茶の甘味料に、料理やお菓子作りにと幅広くお使いいただけます。756円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
今注目の低GI値(食後血糖上昇指数)甘味料
★有機栽培されたブルーテキラナウェーバー(Blue Tequilana Weber Agave)から抽出された低GI値甘味料です。
★クセの無い、すっきりとした甘さなので、食物、飲み物など素材を問いません。
★日常の食生活で使用する砂糖に置き換えて幅広くお使い頂けます。1,080円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
グラニュー糖タイプのオーガニック砂糖です
★ブラジルで生産されたオーガニック砂糖です。
★まろやかな味でクセがありません。
★コーヒー・紅茶やパン・お菓子に広くお使いいただけます。281円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
グラニュータイプ砂糖
★有機JAS認定のブラジル産さとうきび使用
★クセがなくまろやかでパン・お菓子作りをはじめとして、コーヒー・紅茶などに良く合います。367円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
コクのある甘み、貴重な有機黒砂糖
有機JAS認定品の粉末黒糖です。黒糖特有のクセや雑味がなくまろやかな味わいなので、料理やお菓子作りなど、幅広い用途にご使用いただけます。
・石灰不使用
・使いやすい粉末タイプ
・コーヒーや紅茶のほか、煮物やジャム、菓子づくりなどに896円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
沖縄県産の無農薬にんにくを100%使用
こだわりの国産原料100%調味料。
沖縄県産の無農薬にんにくを100%使用し、沖縄県の焼塩、甘味の強い淡路島産の玉葱をバランスよくミックスしたシーズニングスパイスです。
食欲をそそるガーリックの香り、まろやかさの中にもコクのある塩味、そしてほのかな玉葱の風味でお料理のうまみを引き立たせてくれます。680円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
有機島こしょう×沖縄の焼塩
シナモンのようなほんのり甘い風味が特徴の島こしょうと、
沖縄の焼塩をブレンドした塩こしょうです。
野菜炒めやお肉・お魚料理など様々なシーンでご使用頂けます。
島こしょうのエスニックな香りが特徴で、洋食にもおすすめ。400円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
造りたてのような黒糖!!
さとうきび100%使用!
奄美大島産さとうきび使用
お餅みたいな柔らかい優しい食感756円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
沖縄の海水100%の塩
沖縄の海水100%原料にした「青い海」は、味のバランスに優れたこだわりのお塩です。 海水を濃縮する工程では廃熱を利用するなど、環境へ配慮してつくっています。
◆沖縄・糸満市沖合約2000mから取水した海水だけでつくる塩。
◆海水を濃縮し、平釜でじっくりと煮詰めて作るため、海水中のにがり成分が加えられ、単なる塩化ナトリウムだけでなくカルシウム・マグネシウム・カリウムなどが含まれています。
◆その塩味はまろやかでコクがあり、ほのかな甘みが感じられ、和・洋・中華などあらゆるお料理にお使いいただけます。
◆中粒・しっとりタイプ659円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
まろやかな味わいの自然塩
「じっくり煮つめる平釜塩」
◆メキシコまたはオーストラリアの天日塩を沖縄の海水で溶かし、平釜でじっくりと煮詰め、時間をかけてつくりました。
◆「主成分の塩化ナトリウム以外に、カルシウム・マグネシウム・カリウムを含んでいます。
◆毎日元気でおすごしいただけるために「シママース」を使っておいしい料理を作りましょう。
<シママース本舗 株式会社 青い海について>
マースは沖縄の方言で塩、シママースとは「島の塩」のこと。
沖縄で製造される塩は、マースと呼ばれ、県民に親しまれています。
「海水塩の誕生」
●1997年4月に塩専売法が廃止され、塩事業法という法律に変わりました。その移行に伴い、海水から直接塩をつくることが可能になりました。これにより、設立当初からの念願である沖縄の海水100%を原料にした「海水塩」が誕生しました。
●日本各地にも競い合って海水塩を製造するメーカーが設立されていきました。海水の塩濃度は約3%。これを塩にするには97%もの水分を蒸発させなければなりません。
●シママースはこれまで培ったノウハウを用いながら、海水を濃縮して濃い塩水を作り、平釜にて結晶させるという方法で製造。
「海の恵み」
◆塩は毎日のお料理をおいしくいただくために欠かせない基本調味料です。
また、良質の塩は私たちの健康維持にも欠かすことのできない大切な働きをしています。
◆塩づくりに必要な海水には、塩分以外のマグネシウム、カリウム、カルシウム等の成分が含まれています。
毎日の生活で使用する調味塩は、海水由来のマグネシウム、カリウム、カルシウムを程よく残した塩が望ましいと考えており、青い海の塩づくりは、こうした成分を塩の結晶過程で上手に取り込み、豊かな海の恵みを活かす工夫をしています。
◆塩化ナトリウムだけではなく、カルシウムやマグネシウム、カリウム等の成分が素材の旨味やコクを引き出し、味わいをまろやかなにする不思議な働きがあります。
毎日のお料理に、青い海の塩をお使いいただくことで、お料理の味わいもグンと深まることでしょう。486円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
アイスコーヒーアイスティーに便利
<人と環境に配慮し、素材の美味しさそのままに>
★農薬や化学肥料を一切使わない「有機栽培」で育てた砂糖だけを原料に、「有機JAS規格」に認定された工場で製造しています。
★「安心で安全」な有機栽培
オーガニックシロップを楽しいティータイムにお使いください。
●素材がもつ自然の甘さはコーヒーや紅茶の味を一層おいしくマイルドにしてくれます。
●各種デザートやお料理などにもお使いいただけます。319円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
昔ながらの塩田製法による伊豆の海水塩
貴重な純国産の自然海塩!!天然のミネラルたっぷり
さまざまな料理や漬物など、何にでも使える粗塩(あらじお)タイプ
<海の精について>
海の精がつくられているのは東京から東京から120キロという伊豆大島。黒潮が流れ込む海流は、とても清麗なことでも有名です。
そんな自然のなかで、日本の伝統的な自然製塩の手法である塩田での製法を継承し、太陽と風と火の力を利用して海の精はつくられています。
海の精・スタッフのみなさん
「原材料は海水だけ、にがり成分を豊富に含む自然海塩」
●海水100%の「海の精」とほとんど塩化ナトリウムの「塩」、ひと口なめればその違いはすぐにわかります。
「海の精」は塩辛いのではなく、ほのかな甘さと苦さをもっています。その味わいの深さこそ、大量生産の工業製品的な塩との違い。
●海水を昔ながらの方法で製塩してできた海の精には、天然の栄養素がそのままとじ込められています。
「伝統のなかで作られる貴重な自然塩」
●スーパーの塩コーナーに行くと、たくさんの種類の塩が並んでいます。
産地をうたったもの、おしゃれなパッケージの輸入塩などさまざまです。でもどこが違うの?
「海の精」の斉藤裕行さんは、まずそんな塩の基本的なことを教えてくれました。
●「ひと口に塩といってもいろいろな種類があって、一般に売られているもののほとんどは、海外の天日塩を原料塩とした再製加工塩なんです。
商品名に産地をうたって国産塩としてうられているものも、その原材料はメキシコやオーストラリア産のものが多いんですよ。
ただ海外の塩には有害物質が含まれていることがあります。海の精の塩は、海水100%、原料・原料塩ゼロの純国産の自然海塩です。」
●今、売られている塩の多くがその原材料に食塩(塩化ナトリウム)表示をしているのに対し、海の精の塩の原材料には確かに「海水」とだけかかれています。
海の精をなめてみると、単なる塩辛さだけではなく、ほのかな甘みた苦みが感じられ、まろやかな味が広がります。
その味こそ、天然のミネラル(にがり成分)をバランスよく含んでいることの証です。1,296円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
伊豆大島の自然海塩
さまざまな料理や漬物など何にでも使える粗塩(あらじお)タイプ。
<海の精について>
海の精がつくられているのは東京から東京から120キロという伊豆大島。黒潮が流れ込む海流は、とても清麗なことでも有名です。
そんな自然のなかで、日本の伝統的な自然製塩の手法である塩田での製法を継承し、太陽と風と火の力を利用して海の精はつくられています。
海の精・スタッフのみなさん
「原材料は海水だけ、にがり成分を豊富に含む自然海塩」
●海水100%の「海の精」とほとんど塩化ナトリウムの「塩」、ひと口なめればその違いはすぐにわかります。
「海の精」は塩辛いのではなく、ほのかな甘さと苦さをもっています。その味わいの深さこそ、大量生産の工業製品的な塩との違い。
●海水を昔ながらの方法で製塩してできた海の精には、天然の栄養素がそのままとじ込められています。
「伝統のなかで作られる貴重な自然塩」
●スーパーの塩コーナーに行くと、たくさんの種類の塩が並んでいます。
産地をうたったもの、おしゃれなパッケージの輸入塩などさまざまです。でもどこが違うの?
「海の精」の斉藤裕行さんは、まずそんな塩の基本的なことを教えてくれました。
●「ひと口に塩といってもいろいろな種類があって、一般に売られているもののほとんどは、海外の天日塩を原料塩とした再製加工塩なんです。
商品名に産地をうたって国産塩としてうられているものも、その原材料はメキシコやオーストラリア産のものが多いんですよ。
ただ海外の塩には有害物質が含まれていることがあります。海の精の塩は、海水100%、原料・原料塩ゼロの純国産の自然海塩です。」
●今、売られている塩の多くがその原材料に食塩(塩化ナトリウム)表示をしているのに対し、海の精の塩の原材料には確かに「海水」とだけかかれています。
海の精をなめてみると、単なる塩辛さだけではなく、ほのかな甘みた苦みが感じられ、まろやかな味が広がります。
その味こそ、天然のミネラル(にがり成分)をバランスよく含んでいることの証です。648円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
あらしおをサラサラの焼き塩に
「海の精 あらしお」を高温で焼成した、さらさらの伝統焼塩です。「あらしお」よりマイルドで、あっさりした味わい。
食卓塩として、生野菜、ゆで卵、目玉焼き、天ぷら、刺身などに便利です。炒めもの、焼魚、ステーキなど、特に振り塩として、調理にもご活用いただけます。
伊勢神宮・御塩殿(みしおどの)神社に伝わる高温で焼ききる、「古式壺焼製法」を参考に、600度以上の高温で焼き上げ、さらさらと振りかけられる焼塩ができました。湿気ることがないので、湿気防止剤も使っていません。
さらさらで、湿気の原因となるニガリ成分(塩化マグネシウム)が分解されるため、苦味も減りますが、栄養元素であるマグネシウムの量は変わりありません。
*国内の海水を使用して国内で生産、原料も製品も国産の塩です。
*原料は海水100%で、他の原料塩やニガリなどは使っていません。454円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
貴重な純国産の自然海塩!!
●伊勢神宮御塩殿神社に伝わる古式製法を再現して、自然海塩、海の精を焼ききりミネラルたっぷりの本格焼塩をつくりました。
●さらさらとふりかけやすく、キッチンに食卓に幅広くお使いください。
<海の精について>
海の精がつくられているのは東京から東京から120キロという伊豆大島。黒潮が流れ込む海流は、とても清麗なことでも有名です。
そんな自然のなかで、日本の伝統的な自然製塩の手法である塩田での製法を継承し、太陽と風と火の力を利用して海の精はつくられています。
海の精・スタッフのみなさん
「原材料は海水だけ、にがり成分を豊富に含む自然海塩」
●海水100%の「海の精」とほとんど塩化ナトリウムの「塩」、ひと口なめればその違いはすぐにわかります。
「海の精」は塩辛いのではなく、ほのかな甘さと苦さをもっています。その味わいの深さこそ、大量生産の工業製品的な塩との違い。
●海水を昔ながらの方法で製塩してできた海の精には、天然の栄養素がそのままとじ込められています。
「伝統のなかで作られる貴重な自然塩」
●スーパーの塩コーナーに行くと、たくさんの種類の塩が並んでいます。
産地をうたったもの、おしゃれなパッケージの輸入塩などさまざまです。でもどこが違うの?
「海の精」の斉藤裕行さんは、まずそんな塩の基本的なことを教えてくれました。
●「ひと口に塩といってもいろいろな種類があって、一般に売られているもののほとんどは、海外の天日塩を原料塩とした再製加工塩なんです。
商品名に産地をうたって国産塩としてうられているものも、その原材料はメキシコやオーストラリア産のものが多いんですよ。
ただ海外の塩には有害物質が含まれていることがあります。海の精の塩は、海水100%、原料・原料塩ゼロの純国産の自然海塩です。」
●今、売られている塩の多くがその原材料に食塩(塩化ナトリウム)表示をしているのに対し、海の精の塩の原材料には確かに「海水」とだけかかれています。
海の精をなめてみると、単なる塩辛さだけではなく、ほのかな甘みた苦みが感じられ、まろやかな味が広がります。
その味こそ、天然のミネラル(にがり成分)をバランスよく含んでいることの証です。259円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
海水からとったにがり、健康増進に1、2滴
■現代人に不足しがちなニガリ成分(主にマグネシウム)がとれます。
■伊豆大島で、黒潮が運ぶ清麗な海水100%を原料に作られます。
■ニガリ補給専用に、ミネラルバランスを整えてあります。
<海の精について>
海の精がつくられているのは東京から東京から120キロという伊豆大島。黒潮が流れ込む海流は、とても清麗なことでも有名です。
そんな自然のなかで、日本の伝統的な自然製塩の手法である塩田での製法を継承し、太陽と風と火の力を利用して海の精はつくられています。
海の精・スタッフのみなさん
「原材料は海水だけ、にがり成分を豊富に含む自然海塩」
●海水100%の「海の精」とほとんど塩化ナトリウムの「塩」、ひと口なめればその違いはすぐにわかります。
「海の精」は塩辛いのではなく、ほのかな甘さと苦さをもっています。その味わいの深さこそ、大量生産の工業製品的な塩との違い。
●海水を昔ながらの方法で製塩してできた海の精には、天然の栄養素がそのままとじ込められています。
「伝統のなかで作られる貴重な自然塩」
●スーパーの塩コーナーに行くと、たくさんの種類の塩が並んでいます。
産地をうたったもの、おしゃれなパッケージの輸入塩などさまざまです。でもどこが違うの?
「海の精」の斉藤裕行さんは、まずそんな塩の基本的なことを教えてくれました。
●「ひと口に塩といってもいろいろな種類があって、一般に売られているもののほとんどは、海外の天日塩を原料塩とした再製加工塩なんです。
商品名に産地をうたって国産塩としてうられているものも、その原材料はメキシコやオーストラリア産のものが多いんですよ。
ただ海外の塩には有害物質が含まれていることがあります。海の精の塩は、海水100%、原料・原料塩ゼロの純国産の自然海塩です。」
●今、売られている塩の多くがその原材料に食塩(塩化ナトリウム)表示をしているのに対し、海の精の塩の原材料には確かに「海水」とだけかかれています。
海の精をなめてみると、単なる塩辛さだけではなく、ほのかな甘みた苦みが感じられ、まろやかな味が広がります。
その味こそ、天然のミネラル(にがり成分)をバランスよく含んでいることの証です。422円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
自然海塩海の精ベースの便利な調味塩
「海の精やきしお」に、有機JAS認証を取得したハーブ4種(バジル、オレガノ、パセリ、タイム)をほどよくブレンドした香草塩です。518円(税込)カートに入れるカートに入れました
-
ベーシックな、塩コショウ
●サラサラと使いやすい自然海塩「海の精やきしお」に、海外有機認証付きの香り高いまろやかな黒と白のコショウをブレンドしました。
●生のコショウを直前に炒って焼き、香りも味もあますところなくパックしています。
<海の精について>
海の精がつくられているのは東京から東京から120キロという伊豆大島。黒潮が流れ込む海流は、とても清麗なことでも有名です。
そんな自然のなかで、日本の伝統的な自然製塩の手法である塩田での製法を継承し、太陽と風と火の力を利用して海の精はつくられています。
海の精・スタッフのみなさん
「原材料は海水だけ、にがり成分を豊富に含む自然海塩」
●海水100%の「海の精」とほとんど塩化ナトリウムの「塩」、ひと口なめればその違いはすぐにわかります。
「海の精」は塩辛いのではなく、ほのかな甘さと苦さをもっています。その味わいの深さこそ、大量生産の工業製品的な塩との違い。
●海水を昔ながらの方法で製塩してできた海の精には、天然の栄養素がそのままとじ込められています。
「伝統のなかで作られる貴重な自然塩」
●スーパーの塩コーナーに行くと、たくさんの種類の塩が並んでいます。
産地をうたったもの、おしゃれなパッケージの輸入塩などさまざまです。でもどこが違うの?
「海の精」の斉藤裕行さんは、まずそんな塩の基本的なことを教えてくれました。
●「ひと口に塩といってもいろいろな種類があって、一般に売られているもののほとんどは、海外の天日塩を原料塩とした再製加工塩なんです。
商品名に産地をうたって国産塩としてうられているものも、その原材料はメキシコやオーストラリア産のものが多いんですよ。
ただ海外の塩には有害物質が含まれていることがあります。海の精の塩は、海水100%、原料・原料塩ゼロの純国産の自然海塩です。」
●今、売られている塩の多くがその原材料に食塩(塩化ナトリウム)表示をしているのに対し、海の精の塩の原材料には確かに「海水」とだけかかれています。
海の精をなめてみると、単なる塩辛さだけではなく、ほのかな甘みた苦みが感じられ、まろやかな味が広がります。
その味こそ、天然のミネラル(にがり成分)をバランスよく含んでいることの証です。518円(税込)カートに入れるカートに入れました
ギリシャの海塩を伝統的な製法で結晶化した天日塩。
深みのある味わいで素材の味を引き出します。丈夫なセラミックミル使用。