乾物・缶詰・めん・豆・製菓材料

並べ替え:
おすすめ順
新着順
価格(安い順)
価格(高い順)
表示サイズ:
2列(カートボタンあり)
4列(カートボタンあり)
1列(カートボタンあり)
件数:264
  • シンプルなのに、味わい深い逸品
    シンプルなのに、どうしてこんなに味わい深いのか。
    おつまみにピッタリな「貝ひも」!
    ここで使用されている北海道産のホタテ貝ひもは、水分量を見ながら乾燥時間を調整してソフトに焼き上げられています。
    その日の気温や湿度によって見極められ、丁寧に焼きあげられることにより、とても噛み応えが良く、長い時間ゆっくりと美味しさを味わえます!
    噛めば噛むほど、ホタテの旨みを感じることができる逸品なんです。
    「昆布」「かつお」「しいたけ」3つの国産素材を使用しただしに加え、砂糖を使用せず「てん菜糖」を使用したやさしい甘さに、「さんま魚醤」でぐっと味わい深くなっているのです。
    しょっぱ過ぎず、あっさりとしていてるのに、ぎゅっと旨味が詰まった、癖になるほど絶妙な味わいです。
    583円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • おつまみにピッタリな北海道の珍味『鮭とば』
    噛めば噛むほど鮭の旨味が感じられるこの商品、
    北海道でとれた鮭を「昆布(北海道産)」「かつお(国産)」「しいたけ(国産)」
    3つの国産素材からつくられた、だしを使用しています。
    さらに、「さんま魚醤」「米黒酢」を加えることで味が締まり、ぎゅっと凝縮された味わい深さが広がります。
    残念なことに、おつまみには合成保存料などの添加物が多く使われがちです。
    特に鮭のおつまみで無添加のものは希少なのです。
    大人だけではなく、お子さんも喜んで食べられるソフトで優しい味つけです。
    583円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 沖縄県宮古島の一本釣りで取れる希少なまぐろを使用
    沖縄県宮古島の一本釣りで取れる希少なかつお、まぐろを使用し、あおさも宮古島産を使用。
    のりも国産を使用した、贅沢な商品です。

    <使用方法>
    お味噌汁やお豆腐、和風サラダや和風パスタなど様々なお料理にご使用ください。

    ■沖縄風の食べ方! 『かちゅー湯』
    お椀に味噌大さじ1と「宮古島の漁師飯」を5g(お好みで調整)、お湯を250cc注ぎよくかき混ぜます。
    朝ごはんやもう1品欲しい時におススメの簡単調理です。
    648円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • こだわり原料で味付けした伊勢湾産素干し海苔です。
    ☆こだわり原料で味付けした伊勢湾産素干し海苔です。
    ☆原材料にこだわり!
    伊勢湾産の素干しのり(A等級)に、国産なたね油、圧搾ごま油、有機いりごま、海の精のやきしお、国産スジアオノリをいれました。
    ムソーのオリジナルレシピです!
    ☆ふんわりとごまあぶらが香り、塩や青のりのバランスが絶妙です。
    ☆あたたかい御飯にかけて。卵かけごはんにも合います。
    ☆色々な具材とあわせておにぎりに。
    ☆キムチ、豆腐の上に。副菜として。
    どんな料理にもあうので、アレンジ無限大です!
    540円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 手間暇かけて一本一本手作りです
    原材料は鰹のみ。
    高たんぱく・低カロリー。

    鰹を煮熟し骨を抜き、表面を薪火で炙って仕上げた、昔ながらの生節です。
    余計なものは一切入っていないので、そのままおやつとしても安心して召し上がれます。
    今話題のサラダフィッシュとして、サラダチキンと同じ用途で使うのがオススメです。
    包丁やナイフでカットでき、手でも簡単にほぐせます。
    481円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 銚子産マイワシ使用
    銚子港限定で、旬の良質なマイワシだけを厳選。
    質が良いからクセがなく、煮汁までおいしく仕上がり骨まで柔らか。
    ツナ缶と同じように様々な料理に使えます。
    また砂糖を使わず、対馬の平釜塩、京都の純米富士酢のみで味付けしました。
    497円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • MSC認証の邑久町虫明(おくちょうむしあげ)産の生カキを100%使用
    「おくの牡蠣」は、旬の新鮮な生の牡蠣だけで蒸し煮にした缶詰です。
    水揚げ後の新鮮な生カキの状態のまま、缶に約7~9粒つめて、塩も水も一滴も加えず、生カキの水分だけで缶の中で蒸し煮にしました。
    カキの垂下式漁において世界初となるMSC認証を取得し、牡蠣の種取りから出荷までを地域で一貫生産している邑久(おく)牡蠣が原料です。
    この牡蠣が育つ、岡山県邑久町虫明(おくちょうむしあげ)の海は、瀬戸内海・播磨灘にあり、点在する島々に囲まれたエリアにあります。
    大小の島々が浮かぶ瀬戸内海でも有数の美しさを誇る海域で、多島美(たとうび)とカキ筏が広がる美しい風景を望むことができる町でもあります。
    また、複雑な海流を生み出す地形は、名水百選にも選ばれた清流・千種川など、複数の川から森のミネラルが注ぎ込む海域であり、陸の豊かな自然が良質なプランクトンを育て、牡蠣本来の磯の風味がある、ふっくらとした雑味のない濃厚なおいしい牡蠣の成長を支えています。まさに「豊かな森が豊かな海をつくる」日本特有の自然の豊かさと海の恵みを感じられます。

    【MSC認証とは】
    水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業に関する国際的な認証のことです。
    認証を取得した漁業で獲られた水産物で、MSC漁業認証、CoC認証にのっとり管理された水産物には、消費者への目印としてMSC「海のエコラベル」を付けることができます。
    漁業が認証を取得するためには、独立した審査機関による厳格な審査が必要となります。
    1,180円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 良質な「旬」の国産さば使用
    ~ご飯のおかずにちょうどよい塩辛さ~
    国内で水揚げされる、その年ごとの最良と判断した良質な旬の寒サバを使用。
    焼く直前に料理酒をふりかけ、一度直火で焼き上げてから、海の精の伝統海塩で程よい塩加減に味付。
    焼魚特有の香ばしさが食欲をそそる、骨まで柔らかくおいしい焼き魚です。

    ~魚がおいしく感じる塩加減~
    和食の料理人が魚を焼く前に酒をふりかけ旨味を加えて風味を良くするように、サバ1枚1枚に旨みの濃い生(きもと)造りの料理酒をふりかけてから直火で一度焼き上げています。
    旬の寒サバのおいしさを感じるちょうど良い塩辛さに、あえて仕上げています。
    497円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 旬のさばを一缶一缶手詰めしました
    しめさばに使えるほど新鮮なさばを、飽きのこない程よい塩味に仕上げました。
    1缶ずつ丁寧に手詰めしているので身崩れがほとんどなく、皮目もきれいです。
    骨まで残さず食べられます。
    サラダやパスタのトッピングはもちろん、生姜や大根おろしを添えて、醤油やポン酢でシンプルに召し上がっても美味しいです。
    454円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 鮮度の良いメバチマグロ使用
    一般的にツナ缶にはビンチョウマグロなどを使うことが多いですが、 こちらの商品は刺身でも食べられるくらい鮮度の良いメバチマグロを使用しており、マグロの旨みがしっかりと感じられます。
    野菜スープは国産野菜を使用した自家製です。
    サラダやツナサンドはもちろん、スープごとパスタや汁物に利用するのもおすすめです。
    387円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 八木澤商店味噌使用
    鮮度の良い大振りなさばを、陸前高田の老舗:八木澤商店さんの味噌を使って味付けしました。
    味噌の濃厚なコクとさばの旨み、そして生姜がアクセントになっています。
    ごはんのおかずはもちろん、お酒のつまみにもぴったりです。
    464円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 西日本水揚げさばを使用 スパイシーかつまろやかに!
    西日本で水揚げされた鯖をオリジナル配合のカレー風味調味料を使用して仕上げました。

    ★創健社オリジナルスパイスを配合!
    ・使用している材料は、15種類のスパイスを配合した創健社オリジナルのカレー風味調味料と鯖のみです。
    ・スパイスの中には、オニオンやトマトパウダーを加えて味の深みを出しました。
    ・カレー風味調味料に使用している砂糖は、北海道産てんさいの砂糖を使用しています。

    こだわりの調味料を使うことで、素材のおいしさが生きた鯖缶が出来上がりました。
    骨までやわらかく調理されていますので、骨も丸ごとお召し上がり頂けます。カルシウムの補給にも。
    さばの缶詰は骨が柔らかく、取り除く必要がないので、料理の素材として利用しやすいのでおすすめです。既に火が通っており時短調理となるので保存食としてだけでなく日常の食卓にも取り入れやすくなっています。
    青背の魚には、からだにとって大切な栄養素であるDHA・EPA。たんぱく質やカルシウムなどが豊富に含まれています。
    おかずにプラスしていただくことで、おいしく栄養を摂ることができます!
    ○さばのヒレが硬い場合がありますのでご注意下さい。
    346円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 旬にとれたびん長まぐろだけを原料にべに花油に漬け込んだツナ缶
    ●6月頃にとれた「びん長まぐろ」だけを選び、オレイン酸75%(脂肪酸中)含むヘルシーな圧搾しぼりべに花一番油に漬け込みました。
    ●原料のびん長まぐろは、ホワイトミートと呼ばれる上級品で、くせのない上品な味はどなたにも好まれます。
    ●フレークタイプではなく、かたまり肉をパックした贅沢な固形タイプです。
    ●サラダを始め、サンドイッチ、カレー、ハンバーグ、スパゲッティ、ピラフ、オムレツ、炊き込みごはん、コロッケ、ピザ、まきずし、オードブル等各種お料理に幅広くお使い頂けます。
    551円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 脂ののったマイワシを厳選しました
    脂ののったマイワシを、粗製糖と国産丸大豆醤油だけで味付けしています。不足しがちな魚の栄養、DHA・カルシウムも手軽に摂れます。
    378円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 国産ローリエの風味がおいしさに
    素材にこだわった“そのまま食べて美味しい”くせのない“まいわし”の国産オイルサーディンです。
    適度に脂ののった銚子産マイワシをNonGMO菜種一番搾り油と、塩田の天日塩、国産ローリエで素材の美味しさにこだわりました。
    大ぶりな“マイワシ”でそのまま食べても、調理素材として、パスタ、カナッペ、サラダ、炒めしなどにお使いいただいても美味しく召し上がれます。
    443円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 水に戻して3分!
    2022年12月に有機JAS認定を取得しました!
    宮古島産のあおさ(ヒトエグサ)100%使用。 あおさは「アオサ科」と「ヒトエグサ科」の2つに分類されます。中でも香りが良く、葉に厚みがあり柔らかいのが特徴の「ヒトエグサ科」のみ使用した商品です。水に戻すことで約10倍になります。
    ※乾燥あおさは湿気やすく、直射日光・蛍光灯などの光で色が変色する場合がございます。

    ●使用方法
    水に約3分ほど浸して、水けを切ってからお使いください。 お吸い物にはもちろん、卵焼きやてんぷら粉と混ぜてあおさ天ぷらやお茶漬けにもオススメです。
    594円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 板状で使いやすい
    沖縄県産もずく100%使用。 板状の乾燥もずくを使いやすい大きさにカットして袋詰めしているため、使用する際にカットする手間がいりません。冷風乾燥35℃で22時間かけて乾燥させているため、水で戻した際の戻り具合と太もずく本来の食感と歯ごたえを感じることができます。

    ●使用方法
    適量を取り出し、水に1~2分浸します。少しほぐすようにして水気をよく切ってご使用ください。※約25倍にふえます。
    もずく酢はもちろん、お好みの具材と合わせてサラダ等の使用もおすすめです。 お好みのドレッシング等でお召し上がりください。
    469円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 貴重な旬のもずくを塩蔵
    有機JAS認定を2022年12月に取得した有機太もずくの新物(塩蔵タイプ)です。
    3月~6月が旬のもずく。採れたてもずくをすぐに加工しご家庭にお届けいたします。この時期にしか味わうことのできない、旬のもずくをお試しください。塩蔵タイプのため、常温保存が可能。まとめ買いやお土産にも便利です。
    沖縄県南城市にある奥武島で養殖している太もずくを100%使用しております。美しい海と豊かな自然にはぐくまれた太もずくは沖縄など南西諸島特有のもずくで、本土ではほとんど見られません。太いもずくの中にヌメリがあり、コリコリっとした歯ごたえがあるのが特徴です。

    塩もずくの塩抜きの仕方

    ①もずくはお使いになる分を袋から出し、2~3回たっぷりの水でやさしく塩を流します。
    ②5~10分、1%の塩水に浸し、塩抜きをします。ほんのり塩気があるかな、くらいになったら塩抜き完了です。
    486円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 昆布と酢だけ。素材そのままの美味しさです
    献上浜「尾札部産真昆布」と、京都・飯尾醸造酢の富士酢(農薬不使用米使用)を使用。
    昆布と米酢を合わせ、約2ヶ月間ゆっくりと熟成させました。
    昆布の旨み、やわらかな甘味と酸味をおたのしみください。



    「道南伝統食品協同組合」
    道南地方の伝統食品の加工・販売と食文化の紹介を目的とする、漁業・工業者による共同組合。
    函館市南茅部地区は、日本一の生産量と最高級品質の昆布が採れる「昆布の里」として有名。
    とくに「白口浜真昆布」は絶品で、松前藩の時代より“献上昆布”とされ“天下昆布”とも称されている。
    284円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • パリッとした食感と昆布の旨み
    献上浜「尾札部産真昆布」と、京都・飯尾醸造酢の富士酢(農薬不使用米使用)を使用。
    昆布と米酢を合わせて熟成させたのち、香ばしくパリパリに焙煎しました。
    お茶請けに、おつまみに、また料理の出汁(だし)としてもご利用いただけます。

    「道南伝統食品協同組合」
    道南地方の伝統食品の加工・販売と食文化の紹介を目的とする、漁業・工業者による共同組合。
    函館市南茅部地区は、日本一の生産量と最高級品質の昆布が採れる「昆布の里」として有名。
    とくに「白口浜真昆布」は絶品で、松前藩の時代より“献上昆布”とされ“天下昆布”とも称されている。
    360円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 北海道函館産真昆布を使用!
    北海道函館産真昆布をこだわりの調味料で仕上げました。
    小豆島ヤマヒサの本醸造醤油、北海道産の甜菜を使用した砂糖、純米富士酢を使用して作った昔ながらの素朴な美味しい塩昆布です。
    パスタやサラダ、クリームチーズに入れても美味しくお召し上がりいただけます。
    本品は化学調味料や酵母エキスを使用せず、昆布の旨みと吟味した調味料で旨みを結晶化させております。白い粉のような物は旨み成分ですので安心してお召し上がり下さい。
    464円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 日高地方の荒磯から収穫された、天然の日高昆布です
    日高地方の荒磯から収穫された、天然の日高昆布です。
    繊維質がやわらかく、滑らかな食感です。煮物、おでん、昆布巻き、佃煮などに最適です。
    だし昆布としてはコクのあるだしが取れます。
    また、煮くずれしづらい昆布のため、だし取り後の昆布を煮たり、佃煮にしたりなど用途の広い昆布です。
    864円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 料理や製菓材料に昔ながらの棒寒天
    天草使用
    長野県諏訪地方の厳しい寒さの中、無漂白で手間ひまかけて自然凍結・自然乾燥させて手づくり。

    「寒天のとかし方」


    ①寒天をたっぷりの水に浸し、軽く押し洗います。
    ②柔らかくなったら固くしぼり、小さくちぎって水で煮とかします。(本品1本の標準は水500~600ml)
    ③寒天の形がわからなくなるまでとけたら、裏ごしをしてお好みの味にととのえ容器に入れて固めます。
    ※出来上がりの固さはお好みに応じて水量と煮詰め具合で加減してお召し上がりください。

    <料理例 つやつや寒天ごはん>
    ・米3合(4人分)で、本品1/4本
    お米を炊く前に、水洗いしてやわらかくなった寒天をちぎって加える。

    <料理例 寒天スープ>
    ・1人前の味噌汁やスープに、本品1/3本
    味噌汁やスープの器に、水洗いしてやわらかくなった寒天をちぎって加えてから、汁を注ぐ。

    <料理例 フルーツみつ豆>
    ・2人分:寒天1本につき水400ml 白みつ・黒みつ150ml 豆・フルーツ適量 ①上記の分量で「寒天のとかし方」の手順で、煮溶かす。
    ②寒天が固まったら、サイコロ状に切る。
    ③器に寒天をいれ、お好みのフルーツや豆をそえ、みつをかける。

    734円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

  • 昆布そのものの味わいが楽しめます
    酢不使用で、昆布そのものの味わいが楽しめます。
    青森県真昆布使用。
    北海道・青森産かごめ昆布入り。
    561円(税込)
    カートに入れる

    カートに入れました

件数:264


最近チェックした商品履歴を残さない